2015年07月31日
KSC AKS74U ハンドガードの塗装と、本体の不具合!
こんばんわaohateです!
本日は製作を進めているKSC AKS74U ハンドガードの微調整をしてから磨きをかけていきました。

サンドペーパーで80番から順番に磨いていきます。

磨き終えたらオイルステインウォルナットで染めていきます。塗り~乾燥~再度塗りを良い色味が出るまで繰り返していきます。
仕上げにしても乾燥の時間が結構長いので、実質削っているのと同じくらい時間がかかりますね。
こちらは現在まだ塗装中です。
月曜日には発送できるかと思っております!
さて、実はKSC AKS74Uのストック固定ボタンがいきなり外れました。

次世代でもそうなんですがこの辺りの部品の強度は微妙なのでなるべく大切に扱っているつもりなのですが、早くも壊れてしまいましたね。。。
よくよく見てみるとストックロック部分は三つの部品+スプリングで構成されているようで、その真ん中の部品が抜けてしまったみたいです。(銀色の部分)
釘みたいになっていてロック側に刺さっているだけなので強度的に微妙なのかな?とりあえずぶっ飛んでパーツを紛失しなくてよかったです。
現在二液タイプのエポキシ接着剤で固定中ですが、ストックの開閉は常に行うから衝撃はどうしても加わるし、なおかつスプリングのテンションがかかるのでこれでいつまで持つかなあ。。。
こないだ新品で買ったところなのに!残念すぎる!
ちなみに次世代AKシリーズは長い事使っていますが両方ともまだ壊れていません。
次の製作に向けて材料を切り出したり足らないものを買出しに行ったりしてたら本日は終了です。
明日はちょっと作業はお休みさせていただいて、日曜日からはKSC AK74Mのハンドガード、ストック、グリップを持ち込みで加工させていただく予定です。
かなり久しぶりの持ち込み加工です。
頑張ります!ではまた!
本日は製作を進めているKSC AKS74U ハンドガードの微調整をしてから磨きをかけていきました。
サンドペーパーで80番から順番に磨いていきます。
磨き終えたらオイルステインウォルナットで染めていきます。塗り~乾燥~再度塗りを良い色味が出るまで繰り返していきます。
仕上げにしても乾燥の時間が結構長いので、実質削っているのと同じくらい時間がかかりますね。
こちらは現在まだ塗装中です。
月曜日には発送できるかと思っております!
さて、実はKSC AKS74Uのストック固定ボタンがいきなり外れました。
次世代でもそうなんですがこの辺りの部品の強度は微妙なのでなるべく大切に扱っているつもりなのですが、早くも壊れてしまいましたね。。。
よくよく見てみるとストックロック部分は三つの部品+スプリングで構成されているようで、その真ん中の部品が抜けてしまったみたいです。(銀色の部分)
釘みたいになっていてロック側に刺さっているだけなので強度的に微妙なのかな?とりあえずぶっ飛んでパーツを紛失しなくてよかったです。
現在二液タイプのエポキシ接着剤で固定中ですが、ストックの開閉は常に行うから衝撃はどうしても加わるし、なおかつスプリングのテンションがかかるのでこれでいつまで持つかなあ。。。
こないだ新品で買ったところなのに!残念すぎる!
ちなみに次世代AKシリーズは長い事使っていますが両方ともまだ壊れていません。
次の製作に向けて材料を切り出したり足らないものを買出しに行ったりしてたら本日は終了です。
明日はちょっと作業はお休みさせていただいて、日曜日からはKSC AK74Mのハンドガード、ストック、グリップを持ち込みで加工させていただく予定です。
かなり久しぶりの持ち込み加工です。
頑張ります!ではまた!
2015年07月30日
次AKS74Nハンドガードの完成とKSC AKS74U GBBハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
本日はまず製作を進めていた次世代AKS74N用ハンドガードが完成したのでそちらをご紹介させていただきます。


今回はマホガニーツヤなしにて塗装を行いました。いい感じで赤味がかってくれたと思います。
やっぱ大きい銃はかっこいいですね。。。



こんな感じで次世代AKS74Nハンドガードの完成です!こちらは本日発送をさせて頂きました。
続いて新たに製作を開始しているKSC AKS74Nハンドガードの製作の続きです!


昨日中ぐりをしておいたので、本日はまず、後部のツメを切り出していきます。
この辺りはバンドソーで切り出してリューターで彫っていきます。糸鋸からバンドソーに置き換えて、かなり早く、綺麗になりました。
でもバンドソーもボール盤も買い足しましたが、ケヤキ5cm厚を加工するにはもう少し大きい機械の方が適しているのかもしれませんね。
パワー不足が否めません。
形状的には次世代も、スタンダードもこの辺りは変わりませんね。ただ、ツメの小ささはKSC GBBが一番小さいです。

ツメを削り出せたらベルトサンダーでまわりを削っていきます。

ある程度不要部分を削ったら、前側のツメを作ります。見ての通り純正プラハンドガードは、真ん中にバレルを支える壁みたいなのがあるのですが、強度的にも見栄え的にもこれはいらないだろうと判断して省略しました。

これで金具が取り付けられるようになりました。ここから、取り付けては外しを繰り返しながらヤスリやリューターで、位置調整をしていきます。
これが一番大変で、慎重にしないといけません。


こんな感じで、取り付ける事が出来たらオッケーです。

上下共に取り付けられたら、どんどん周りを削っていき、横のラインがわかるのでくぼみを彫っていきます。


更に放熱穴をあけて、上部にもくぼみを追加し60番のペーパーで形を整えていって荒加工の完了です!



いい感じではないでしょうか?個人的には気に入りましたよ!まだ塗装していないですがやっぱりAKはウッドが似合います。
本日はここまでです。明日は細かい修正をかけた後、仕上げていきたいと思っていますよ!
さて今後の予定を少し載せておきます。
KSC AKS74U用ハンドガード 現在製作中!
KSC AK74M ハンドガード、ストック、グリップ
次世代AKS74N用ハンドガード、ストック
次世代AKS74N用サムホールハンドガード、グリップ
次世代AKS74U用サムホールハンドガード、グリップ
AK47HC用サムホールハンドガード
AK47HCハンドガード、グリップ
次世代AKS74Uハンドガード
となっております。工具を増やしたことによって製作速度がかなり上がり、フルパワーで仕上げていっております!
順番に仕上げていきますので今しばらくお待ちくださいm(__)m
ではまた!
本日はまず製作を進めていた次世代AKS74N用ハンドガードが完成したのでそちらをご紹介させていただきます。
今回はマホガニーツヤなしにて塗装を行いました。いい感じで赤味がかってくれたと思います。
やっぱ大きい銃はかっこいいですね。。。
こんな感じで次世代AKS74Nハンドガードの完成です!こちらは本日発送をさせて頂きました。
続いて新たに製作を開始しているKSC AKS74Nハンドガードの製作の続きです!
昨日中ぐりをしておいたので、本日はまず、後部のツメを切り出していきます。
この辺りはバンドソーで切り出してリューターで彫っていきます。糸鋸からバンドソーに置き換えて、かなり早く、綺麗になりました。
でもバンドソーもボール盤も買い足しましたが、ケヤキ5cm厚を加工するにはもう少し大きい機械の方が適しているのかもしれませんね。
パワー不足が否めません。
形状的には次世代も、スタンダードもこの辺りは変わりませんね。ただ、ツメの小ささはKSC GBBが一番小さいです。
ツメを削り出せたらベルトサンダーでまわりを削っていきます。
ある程度不要部分を削ったら、前側のツメを作ります。見ての通り純正プラハンドガードは、真ん中にバレルを支える壁みたいなのがあるのですが、強度的にも見栄え的にもこれはいらないだろうと判断して省略しました。
これで金具が取り付けられるようになりました。ここから、取り付けては外しを繰り返しながらヤスリやリューターで、位置調整をしていきます。
これが一番大変で、慎重にしないといけません。
こんな感じで、取り付ける事が出来たらオッケーです。
上下共に取り付けられたら、どんどん周りを削っていき、横のラインがわかるのでくぼみを彫っていきます。
更に放熱穴をあけて、上部にもくぼみを追加し60番のペーパーで形を整えていって荒加工の完了です!
いい感じではないでしょうか?個人的には気に入りましたよ!まだ塗装していないですがやっぱりAKはウッドが似合います。
本日はここまでです。明日は細かい修正をかけた後、仕上げていきたいと思っていますよ!
さて今後の予定を少し載せておきます。
KSC AKS74U用ハンドガード 現在製作中!
KSC AK74M ハンドガード、ストック、グリップ
次世代AKS74N用ハンドガード、ストック
次世代AKS74N用サムホールハンドガード、グリップ
次世代AKS74U用サムホールハンドガード、グリップ
AK47HC用サムホールハンドガード
AK47HCハンドガード、グリップ
次世代AKS74Uハンドガード
となっております。工具を増やしたことによって製作速度がかなり上がり、フルパワーで仕上げていっております!
順番に仕上げていきますので今しばらくお待ちくださいm(__)m
ではまた!
2015年07月29日
次世代AKS74Nハンドガードの塗装と、KSC AKS74Uハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
あっついですね、、、いつも防塵マスクをして作業していますが、マスクの中が汗でやばい事になります。
作業場にクーラーなんかあったら最高なんですが。。。
さて本日はまず製作を進めていた次世代AKS74Nハンドガードの塗装を行っておりました。


マホガニーを数回重ね、間にウォルナットもはさみながら塗り重ねていきます。
こんな感じで、仕上げ塗装に入りました。
こちらは明日か明後日には発送できる予定です。
さて、新たなバリエーションとなるKSC AKS74U GBBハンドガードの製作開始です。

まず最初に、今まで沢山作ってきた次世代AKS74Uの純正ハンドガードと比べてみます。
サイズはほぼ一緒です。放熱穴は次世代は上下、KSCは下だけです。上側は少しくぼんだ形状になっていますね。
AKシリーズはこういう細かいところに違いがあって面白いです。
今回は、KSC純正プラハンドガードを参考に、製作の方進めていきますよ。

まずは上部から。
材料を切り出して印を打って中ぐりをしていきます。

ボール盤で穴あけをしておき、リューターで広げていきます。

こんな感じでガスチューブが収まるように彫ってやります。

次にベルトサンダーで外側を削って丸くしていきます。丸くなったら前後のツメを削り出します。
前後のツメはスタンダードAKシリーズのハンドガードに似ている感じですね。


前後の金具を取り付けられるよう調整出来たら、ガスチューブを取り付けます。

こんな感じです。これが結構めんどくさいです。というのも何度も取り付けては調整、取り付けては調整としていくのですが、ねじ止めされているガスチューブの取り外しに結構時間がかかります!
まあ、仕方ないですがw


こんな感じで、本体に取り付けてとりあえず上部の荒加工完了です。初めてですがなかなかカチッと作れて満足です。

次に下部を作っていきます。

切り出した材料に印を打ってから中ぐりです。
本日はこの途中で終了となりました。
明日はこの続きをやっていきたいと思います!
https://youtu.be/HWTwioy6K-8
こないだのサバゲー動画をアップしましたよ!ルートアイリッシュ、楽しかった!
ではまた!
あっついですね、、、いつも防塵マスクをして作業していますが、マスクの中が汗でやばい事になります。
作業場にクーラーなんかあったら最高なんですが。。。
さて本日はまず製作を進めていた次世代AKS74Nハンドガードの塗装を行っておりました。
マホガニーを数回重ね、間にウォルナットもはさみながら塗り重ねていきます。
こんな感じで、仕上げ塗装に入りました。
こちらは明日か明後日には発送できる予定です。
さて、新たなバリエーションとなるKSC AKS74U GBBハンドガードの製作開始です。
まず最初に、今まで沢山作ってきた次世代AKS74Uの純正ハンドガードと比べてみます。
サイズはほぼ一緒です。放熱穴は次世代は上下、KSCは下だけです。上側は少しくぼんだ形状になっていますね。
AKシリーズはこういう細かいところに違いがあって面白いです。
今回は、KSC純正プラハンドガードを参考に、製作の方進めていきますよ。
まずは上部から。
材料を切り出して印を打って中ぐりをしていきます。
ボール盤で穴あけをしておき、リューターで広げていきます。
こんな感じでガスチューブが収まるように彫ってやります。
次にベルトサンダーで外側を削って丸くしていきます。丸くなったら前後のツメを削り出します。
前後のツメはスタンダードAKシリーズのハンドガードに似ている感じですね。
前後の金具を取り付けられるよう調整出来たら、ガスチューブを取り付けます。
こんな感じです。これが結構めんどくさいです。というのも何度も取り付けては調整、取り付けては調整としていくのですが、ねじ止めされているガスチューブの取り外しに結構時間がかかります!
まあ、仕方ないですがw
こんな感じで、本体に取り付けてとりあえず上部の荒加工完了です。初めてですがなかなかカチッと作れて満足です。
次に下部を作っていきます。
切り出した材料に印を打ってから中ぐりです。
本日はこの途中で終了となりました。
明日はこの続きをやっていきたいと思います!
https://youtu.be/HWTwioy6K-8
こないだのサバゲー動画をアップしましたよ!ルートアイリッシュ、楽しかった!
ではまた!
2015年07月28日
次世代AKストックの完成とAKS74Nハンドガードの製作、荒加工完了!
こんばんわaohateです!
本日はまず、製作を進めていた次世代AK用のストックが完成したのでご紹介します。


基部は本当はもう少し叩き込めますが、撮影時にあまりきっちりはめ込むと外すのが大変なのである程度のところでとめています。

AKS74Nに取り付けるとこんな感じです。



今回はマホガニーのツヤ有で仕上げましたがいい感じではないでしょうか?黒いレシーバーによく映えます!
こんな感じでストックは製作完了です。こちらは明日発送予定です!
次は本日の作業です。
次世代AKS74Nハンドガードの製作の続きです。
昨日だいぶ形になったので、本日は細かい形状の修正と調整を行っていきます。


まず、サイドのふくらみを作っていきます。
上部ハンドガードと合わせて本体に取り付けをしておき、横のラインを引いておいてからそれに沿ってリューターで削り出していきます。


ふくらみが出来たら、放熱穴もあけておきます。これでグッと完成に近づきました。


各部の微調整をしていきます。また上部ハンドガードの中ぐりも広げてバッテリーの装着チェックもおこないます。

細かい修正が終わったらサンドペーパーで磨きをかけていき、荒加工の完了です!
本日はここまでです。明日はステインにて塗装、仕上げを行っていきますよ。
仕上げを行いながら少し次のご依頼であるKSC AKS74U GBBハンドガードの製作をさせて頂こうと思っております!
新たなバリエーションとなる機種です。
ではまた!
本日はまず、製作を進めていた次世代AK用のストックが完成したのでご紹介します。
基部は本当はもう少し叩き込めますが、撮影時にあまりきっちりはめ込むと外すのが大変なのである程度のところでとめています。
AKS74Nに取り付けるとこんな感じです。
今回はマホガニーのツヤ有で仕上げましたがいい感じではないでしょうか?黒いレシーバーによく映えます!
こんな感じでストックは製作完了です。こちらは明日発送予定です!
次は本日の作業です。
次世代AKS74Nハンドガードの製作の続きです。
昨日だいぶ形になったので、本日は細かい形状の修正と調整を行っていきます。
まず、サイドのふくらみを作っていきます。
上部ハンドガードと合わせて本体に取り付けをしておき、横のラインを引いておいてからそれに沿ってリューターで削り出していきます。
ふくらみが出来たら、放熱穴もあけておきます。これでグッと完成に近づきました。
各部の微調整をしていきます。また上部ハンドガードの中ぐりも広げてバッテリーの装着チェックもおこないます。
細かい修正が終わったらサンドペーパーで磨きをかけていき、荒加工の完了です!
本日はここまでです。明日はステインにて塗装、仕上げを行っていきますよ。
仕上げを行いながら少し次のご依頼であるKSC AKS74U GBBハンドガードの製作をさせて頂こうと思っております!
新たなバリエーションとなる機種です。
ではまた!
2015年07月27日
次世代AKS74Nハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
土曜日はサバゲーでルートアイリッシュさんへ、日曜日は子供の面倒を見ていて作業はお休みさせていただいておりました。


ルートアイリッシュ、初めてでしたが和気あいあいととても楽しかったです。
また行きたいなー。全然活躍できなかったですが現在動画を編集中です。
さてさて本日の作業です。
金曜日から製作を開始させていただいている次世代AKS74N用ハンドガードの製作です。
上部がある程度形になったので本日は朝から下部を製作していきますよ。

切り出した材料を中ぐりしていきます。

ボール盤で下穴をあけます。当たり前ですがドリルで穴あけするより早くて楽です。そして綺麗に沢山あけれます。
沢山開けると中ぐりが楽になるのでいいですね。ボール盤買ってよかった。

下穴をリューターで広げてやって中ぐり完了です。

中ぐりが終わったら本体に取り付ける為後部のツメを切り出します。またついでに不要部も切り取っておきます。
この辺りはバンドソーでの作業です。

後部のツメを切り出したら本体に取り付けながら中ぐりを広げていきます。ヒューズボックス部分はシビアな設計になっているので慎重に広げ、ぴったりはまるようにしていきます。

ここからはベルトサンダーの出番です。前のツメを削り出す為に外側を削っていきますよ。

ある程度適当に削っておいて、上部ハンドガードの中ぐりを広げます。本体に取り付けて下部とのサイズをわりだし、更に外側を削っていって前側のツメを削り出します。


こんな感じです。

まだまだ調整していかないといけませんがとりあえずこれで上下共に本体に取り付けられます。

水抜き穴をあけておいて、本日の作業は終了です。
明日はしっかり外側を削っていって、調整をしていきますよ。
ではまた!
土曜日はサバゲーでルートアイリッシュさんへ、日曜日は子供の面倒を見ていて作業はお休みさせていただいておりました。


ルートアイリッシュ、初めてでしたが和気あいあいととても楽しかったです。
また行きたいなー。全然活躍できなかったですが現在動画を編集中です。
さてさて本日の作業です。
金曜日から製作を開始させていただいている次世代AKS74N用ハンドガードの製作です。
上部がある程度形になったので本日は朝から下部を製作していきますよ。
切り出した材料を中ぐりしていきます。
ボール盤で下穴をあけます。当たり前ですがドリルで穴あけするより早くて楽です。そして綺麗に沢山あけれます。
沢山開けると中ぐりが楽になるのでいいですね。ボール盤買ってよかった。
下穴をリューターで広げてやって中ぐり完了です。
中ぐりが終わったら本体に取り付ける為後部のツメを切り出します。またついでに不要部も切り取っておきます。
この辺りはバンドソーでの作業です。
後部のツメを切り出したら本体に取り付けながら中ぐりを広げていきます。ヒューズボックス部分はシビアな設計になっているので慎重に広げ、ぴったりはまるようにしていきます。
ここからはベルトサンダーの出番です。前のツメを削り出す為に外側を削っていきますよ。
ある程度適当に削っておいて、上部ハンドガードの中ぐりを広げます。本体に取り付けて下部とのサイズをわりだし、更に外側を削っていって前側のツメを削り出します。
こんな感じです。
まだまだ調整していかないといけませんがとりあえずこれで上下共に本体に取り付けられます。
水抜き穴をあけておいて、本日の作業は終了です。
明日はしっかり外側を削っていって、調整をしていきますよ。
ではまた!
2015年07月24日
βスペツナズ用ハンドガードの完成と、次世代ストック、ハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
本日はまずβスペツナズ用サムホールハンドガードの装着写真をご依頼主様より頂いたのでご紹介させていただきます。


βスペツナズに下方折り畳み式のストックを取り付けた仕様です!
ストックからサプレッサーまで全体のバランスがとてもいいですね!これは真似したくなるカスタムです!


ノーマルハイダーだと取り回しが良くて更に使い勝手がよさそうです。
うーんこれはカッコよさも機能性もあってなかなか良いです、、、
今回は、下方折り畳み式のストックを装着されるという事で当方は持ち合わせていないので、予め沢山の写真を送って頂いたり、寸法を教えて頂いたりして製作することが出来ました。干渉も無く取り付けられたとの事で一安心でした。
こちらのサムホールハンドガード丸型は今後も全体的にできるだけ薄く製作しますが、現物すり合わせが出来ない分必ずしも下方折り畳み式のストックにピッタリ取り付けられるわけではありませんのでご了承ください。
かっこいいお写真をありがとうございました!!!
さて次は先日完成したβスペツナズ用クリンコフタイプのハンドガードのご紹介です。



今回はメープルで着色しました。オレンジ色のハンドガードもなかなか目立ち度が高いですね!


明るい色合いが小振りなハンドガードにとてもよく似合っています。
こちらは本日発送をさせて頂きました!
昨日より製作を開始した次世代AK用ストックは本日朝から磨きをかけていき、塗装をしていきました。


今回はマホガニーで塗装です。最近明るい色合いのマホガニー塗装が続いたのですが、今回はストックという事もあってウォルナットを混ぜて少し色味を落ち着かせるようにしています。
こちらは現在仕上げのニス塗装中です!金属部品の塗装もあるので発送は来週中ごろになる予定です。
そして、昼からは新たな製作を開始しました!
次世代AKS74N用のハンドガードです。まずは上部から!


切り出した材料にボール盤で下穴をあけていきます。

下穴をあけたら、リューターで広げて中ぐりです。ここはある程度でおいておきます。

次に、まわりをベルトサンダーで削って丸くしておき、前側の柱となる部分を削り出していきますよ。


ここはバンドソーで切り出しておいてからリューターとヤスリを使って調整していきます。
後部の取り付け部も同様にリューターで削り出してからヤスリで調整していきます。


こんな感じです。中ぐりはまだまだこれからという感じですが、とりあえずこれでおいておいて下部製作とあわせてやっていきます。
本日はここまでです。
明日は久々にサバゲーに行きたいと思っておりますので、作業の方はお休みさせていただきます。
奈良県にあるルートアイリッシュに行く予定でおりますよ。久々に動画を撮ってきます!
ではまた!
本日はまずβスペツナズ用サムホールハンドガードの装着写真をご依頼主様より頂いたのでご紹介させていただきます。


βスペツナズに下方折り畳み式のストックを取り付けた仕様です!
ストックからサプレッサーまで全体のバランスがとてもいいですね!これは真似したくなるカスタムです!


ノーマルハイダーだと取り回しが良くて更に使い勝手がよさそうです。
うーんこれはカッコよさも機能性もあってなかなか良いです、、、
今回は、下方折り畳み式のストックを装着されるという事で当方は持ち合わせていないので、予め沢山の写真を送って頂いたり、寸法を教えて頂いたりして製作することが出来ました。干渉も無く取り付けられたとの事で一安心でした。
こちらのサムホールハンドガード丸型は今後も全体的にできるだけ薄く製作しますが、現物すり合わせが出来ない分必ずしも下方折り畳み式のストックにピッタリ取り付けられるわけではありませんのでご了承ください。
かっこいいお写真をありがとうございました!!!
さて次は先日完成したβスペツナズ用クリンコフタイプのハンドガードのご紹介です。
今回はメープルで着色しました。オレンジ色のハンドガードもなかなか目立ち度が高いですね!
明るい色合いが小振りなハンドガードにとてもよく似合っています。
こちらは本日発送をさせて頂きました!
昨日より製作を開始した次世代AK用ストックは本日朝から磨きをかけていき、塗装をしていきました。
今回はマホガニーで塗装です。最近明るい色合いのマホガニー塗装が続いたのですが、今回はストックという事もあってウォルナットを混ぜて少し色味を落ち着かせるようにしています。
こちらは現在仕上げのニス塗装中です!金属部品の塗装もあるので発送は来週中ごろになる予定です。
そして、昼からは新たな製作を開始しました!
次世代AKS74N用のハンドガードです。まずは上部から!
切り出した材料にボール盤で下穴をあけていきます。
下穴をあけたら、リューターで広げて中ぐりです。ここはある程度でおいておきます。
次に、まわりをベルトサンダーで削って丸くしておき、前側の柱となる部分を削り出していきますよ。
ここはバンドソーで切り出しておいてからリューターとヤスリを使って調整していきます。
後部の取り付け部も同様にリューターで削り出してからヤスリで調整していきます。
こんな感じです。中ぐりはまだまだこれからという感じですが、とりあえずこれでおいておいて下部製作とあわせてやっていきます。
本日はここまでです。
明日は久々にサバゲーに行きたいと思っておりますので、作業の方はお休みさせていただきます。
奈良県にあるルートアイリッシュに行く予定でおりますよ。久々に動画を撮ってきます!
ではまた!
2015年07月23日
次世代AK用ストックの製作!
こんばんわaohateです!
製作中のクリンコフタイプのβスペツナズ用ハンドガードは仕上げ塗装中です。
こちらは明日完成できる予定ですので完成写真は明日アップさせていただきます。

さて、次のご依頼である次世代AK用ストックの製作を開始させていただきました!
久々にストックの製作で、ハンドガードとは全然違うので少し気分転換にもなりますね。
早速いきましょう!


まずは材料を切り出し、左右から面を削っていってある程度薄くしていきます。

更にMNのストックを元に形状を整えていきます。


ある程度形になったら、ストック基部をはめ込む部分を彫っていきますよ。


こんな感じで取り付けられるようになりました。

基部の取り付けが完了したら、金具に合わせて左右を削りすすめ、更に全体の形状を修正していきます。

ここで一度本体に取り付けてバランスの確認です。AKS74Uに取り付けましたがいい感じです。

ストックがある程度形になってきたので、スリングポイントを製作しておきます。
2mmアルミ板を切り出して、バイスで挟んで曲げた後、ボール盤で穴あけしておきます。
片側は基部の金具とストックにはさみこんでビス止めする方、もう片方はスリングポイントです。

スリングポイントが完成したら、ストックにはめ込む為の溝をきります。この辺りもリューターで彫っていきますよ。

こんな感じになります。

上から基部をかぶせます。ストックは特になんですが、ガタツキを無くしたいのでこの辺りのすり合わせはきつめにしてあります。ソフトハンマーでたたくか、基部を下にして叩き込むと良いと思われます。
いい感じで取り付けができたので満足です。

最後にストックの溝を彫ります。ここもリューターで彫っていきます。

溝はリューターで彫った後、サンドペーパー60番で磨いて完成です。これは左右に彫ってありますよ。
これで本日は終了です!
かなりいい感じに進みました。明日は微調整をかけつつ磨いていきたいなと思っていますよ。
ではまた!
製作中のクリンコフタイプのβスペツナズ用ハンドガードは仕上げ塗装中です。
こちらは明日完成できる予定ですので完成写真は明日アップさせていただきます。
さて、次のご依頼である次世代AK用ストックの製作を開始させていただきました!
久々にストックの製作で、ハンドガードとは全然違うので少し気分転換にもなりますね。
早速いきましょう!
まずは材料を切り出し、左右から面を削っていってある程度薄くしていきます。
更にMNのストックを元に形状を整えていきます。
ある程度形になったら、ストック基部をはめ込む部分を彫っていきますよ。
こんな感じで取り付けられるようになりました。
基部の取り付けが完了したら、金具に合わせて左右を削りすすめ、更に全体の形状を修正していきます。
ここで一度本体に取り付けてバランスの確認です。AKS74Uに取り付けましたがいい感じです。
ストックがある程度形になってきたので、スリングポイントを製作しておきます。
2mmアルミ板を切り出して、バイスで挟んで曲げた後、ボール盤で穴あけしておきます。
片側は基部の金具とストックにはさみこんでビス止めする方、もう片方はスリングポイントです。
スリングポイントが完成したら、ストックにはめ込む為の溝をきります。この辺りもリューターで彫っていきますよ。
こんな感じになります。
上から基部をかぶせます。ストックは特になんですが、ガタツキを無くしたいのでこの辺りのすり合わせはきつめにしてあります。ソフトハンマーでたたくか、基部を下にして叩き込むと良いと思われます。
いい感じで取り付けができたので満足です。
最後にストックの溝を彫ります。ここもリューターで彫っていきます。
溝はリューターで彫った後、サンドペーパー60番で磨いて完成です。これは左右に彫ってありますよ。
これで本日は終了です!
かなりいい感じに進みました。明日は微調整をかけつつ磨いていきたいなと思っていますよ。
ではまた!
2015年07月22日
βスペツナズ用クリンコフタイプのハンドガード製作、荒加工完了!
こんばんわaohateです!
防音対策も一段落で、本日はがっつり製作の方を進めていきましたよ!
昨日前後のツメを削り出したのに引き続いて本体に取り付けて調整を行っていきます。

微調整を行いながらフロントサイトのネジ穴をあわせていきます。
基本的にはじめは大きめに作っておいて、微調整を繰り返しながらすりあわせていきます。



こんな感じです。上部と合わせて本体に取り付ける事が出来たので、上部に放熱穴をあけておき合わせてサイドの溝も彫って、全体的に薄くしておきました。
これでかなり完成に近づいてきました。

先に彫っておいた再度溝の長さを上部の放熱穴に合わせて調整してやり、下部にも放熱穴をあけてやります。
これで、クリンコフタイプのハンドガード荒加工の完了です。

荒加工が完了したら仕上げていきます!
サンドペーパー60番から順に、磨いていきます。

磨き終えたら今回はオイルステインメープルで塗装していきます。
久々のメープルです。薄い色合いですが個人的にはかなり好きな色合いですよ。
4回ほど塗り重ねましたがもう少しといった感じですね。
本日はここまでです。
明日は更に重ね塗りをしてやって、仕上げのニス塗装を行っていきます。
現在の製作受注状況をまとめさせていただきます。
AK47HCハンドガード 現在仕上げ中!
次世代AKストック
次世代AKS74N用ハンドガード
KSC AKS74U用ハンドガード
KSC AK74M
次世代AKS74N用ハンドガード、ストック
次世代AKS74N用サムホールハンドガード、グリップ
次世代AKS74U用サムホールハンドガード、グリップ
という感じになっております。有り難い事にご依頼がかなり込み合っており、製作開始まで一か月から一か月半待ちとなっております。
ちょっとでも早く仕上げられるよう努力しておりますのでご辛抱くださいm(__)m
ではまた!
防音対策も一段落で、本日はがっつり製作の方を進めていきましたよ!
昨日前後のツメを削り出したのに引き続いて本体に取り付けて調整を行っていきます。
微調整を行いながらフロントサイトのネジ穴をあわせていきます。
基本的にはじめは大きめに作っておいて、微調整を繰り返しながらすりあわせていきます。
こんな感じです。上部と合わせて本体に取り付ける事が出来たので、上部に放熱穴をあけておき合わせてサイドの溝も彫って、全体的に薄くしておきました。
これでかなり完成に近づいてきました。
先に彫っておいた再度溝の長さを上部の放熱穴に合わせて調整してやり、下部にも放熱穴をあけてやります。
これで、クリンコフタイプのハンドガード荒加工の完了です。
荒加工が完了したら仕上げていきます!
サンドペーパー60番から順に、磨いていきます。
磨き終えたら今回はオイルステインメープルで塗装していきます。
久々のメープルです。薄い色合いですが個人的にはかなり好きな色合いですよ。
4回ほど塗り重ねましたがもう少しといった感じですね。
本日はここまでです。
明日は更に重ね塗りをしてやって、仕上げのニス塗装を行っていきます。
現在の製作受注状況をまとめさせていただきます。
AK47HCハンドガード 現在仕上げ中!
次世代AKストック
次世代AKS74N用ハンドガード
KSC AKS74U用ハンドガード
KSC AK74M
次世代AKS74N用ハンドガード、ストック
次世代AKS74N用サムホールハンドガード、グリップ
次世代AKS74U用サムホールハンドガード、グリップ
という感じになっております。有り難い事にご依頼がかなり込み合っており、製作開始まで一か月から一か月半待ちとなっております。
ちょっとでも早く仕上げられるよう努力しておりますのでご辛抱くださいm(__)m
ではまた!
2015年07月21日
βスペツナズ用サムホールハンドガードの完成と防音加工!
こんばんわaohateです!
また台風が来ているようですね。台風ばっかで嫌になります。。。
本日はまず、製作をさせて頂いていたβスペツナズ用サムホールハンドガードが完成したのでご紹介します。



今回は下方折り畳み式のストックを装着されるとの事で、寸法とお送り頂いた画像を見ながらの製作となりました。
また、形状も丸く曲線的な構成でデザインさせていただきましたよ。
aohate custom従来型のβスペツナズ用サムホールハンドガードとはまた違ったシャープでかっこいいデザインになったと思います。


色味は濃いめのウォルナットです。実はずっと使っているオイルステインが切れたので買い足したのですが、製造会社が色味のマイナーチェンジをしていてここまで濃くするのに結構苦労しました。
前の、さくっと黒く濃くなる感じが好きだったのですが、以前と比べどうも黒味を少し抜いてあるような感じですね。。。
こちらは明日発送をさせて頂く予定です。
少し文章が長くなります。
実は本日は朝から作業場の大改修工事をしておりました。(勿論一人でね)
なぜかと言いますと、以前から指摘をされていたのですが騒音が半端無いです。w
作業が増え、機械が増え、一日の中で一番長い時間使用するのが集塵機ですが、これが結構音が出ます。
木工をされる方がまず一番困るのが防塵対策です。集塵機をおくことによってこれはある程度解消されますが次は集塵機の防音対策をしなければいけないことになります。
で、今まで自分は耳栓をして集塵機の防音はしていなかったのですが、ここにきて流石に本腰を入れてやらないとまずいなと感じてきたわけです。
自分自身もずっとやらなきゃなーと思っていた事ですし、それこそ苦情が入ったら即座に終わりですからね。
で、作業場の片付けに始まり集塵機の後ろに合った謎の収納スペース内のがらくたを運び出して、収納スペースの棚板を丸のこで切り出して大きな箱にしておき、中にホームセンターで買ってきたグラスウールを張り付け防音対策としてみました。

なかなか見栄えは悪いですが、これだけでもかなり防音できましたよ!
ホームセンターにあった小さいグラスウールが大活躍です。6巻きほど買ってきたのですが、在庫切れになったので途中で終了してみたのですがこれで耳栓は必要なくなりました。
うーんやってみる物ですね。。。ちなみに工賃は¥1500程度です。(集塵機収納ボックスは含まず)もうすこしグラスウールを買い足しても¥2000でこの防音性能なら大したものです。
もっと防音材を足していく予定ですが、とりあえずここまでです。
この一大作業(おそらく何十年も放置された収納ボックスの片付けが、ここには書けないぐらいえぐかったのです。。。。)の後に少し昨日の続きの作業をしました。

前側のツメを削り出しました。
本当はベルトサンダーでまわりを削ってやりたかったですが、集塵機を収納したことによって集塵ホースがベルトサンダーに届かず、結局先にツメを削り出しました。
集塵ホースも買ってこないとね。。。

こんな感じで前後のツメが出せたので、明日は本体に取り付けて各部調整、全体的に形にしていきます!
ではまた!
また台風が来ているようですね。台風ばっかで嫌になります。。。
本日はまず、製作をさせて頂いていたβスペツナズ用サムホールハンドガードが完成したのでご紹介します。
今回は下方折り畳み式のストックを装着されるとの事で、寸法とお送り頂いた画像を見ながらの製作となりました。
また、形状も丸く曲線的な構成でデザインさせていただきましたよ。
aohate custom従来型のβスペツナズ用サムホールハンドガードとはまた違ったシャープでかっこいいデザインになったと思います。
色味は濃いめのウォルナットです。実はずっと使っているオイルステインが切れたので買い足したのですが、製造会社が色味のマイナーチェンジをしていてここまで濃くするのに結構苦労しました。
前の、さくっと黒く濃くなる感じが好きだったのですが、以前と比べどうも黒味を少し抜いてあるような感じですね。。。
こちらは明日発送をさせて頂く予定です。
少し文章が長くなります。
実は本日は朝から作業場の大改修工事をしておりました。(勿論一人でね)
なぜかと言いますと、以前から指摘をされていたのですが騒音が半端無いです。w
作業が増え、機械が増え、一日の中で一番長い時間使用するのが集塵機ですが、これが結構音が出ます。
木工をされる方がまず一番困るのが防塵対策です。集塵機をおくことによってこれはある程度解消されますが次は集塵機の防音対策をしなければいけないことになります。
で、今まで自分は耳栓をして集塵機の防音はしていなかったのですが、ここにきて流石に本腰を入れてやらないとまずいなと感じてきたわけです。
自分自身もずっとやらなきゃなーと思っていた事ですし、それこそ苦情が入ったら即座に終わりですからね。
で、作業場の片付けに始まり集塵機の後ろに合った謎の収納スペース内のがらくたを運び出して、収納スペースの棚板を丸のこで切り出して大きな箱にしておき、中にホームセンターで買ってきたグラスウールを張り付け防音対策としてみました。
なかなか見栄えは悪いですが、これだけでもかなり防音できましたよ!
ホームセンターにあった小さいグラスウールが大活躍です。6巻きほど買ってきたのですが、在庫切れになったので途中で終了してみたのですがこれで耳栓は必要なくなりました。
うーんやってみる物ですね。。。ちなみに工賃は¥1500程度です。(集塵機収納ボックスは含まず)もうすこしグラスウールを買い足しても¥2000でこの防音性能なら大したものです。
もっと防音材を足していく予定ですが、とりあえずここまでです。
この一大作業(おそらく何十年も放置された収納ボックスの片付けが、ここには書けないぐらいえぐかったのです。。。。)の後に少し昨日の続きの作業をしました。
前側のツメを削り出しました。
本当はベルトサンダーでまわりを削ってやりたかったですが、集塵機を収納したことによって集塵ホースがベルトサンダーに届かず、結局先にツメを削り出しました。
集塵ホースも買ってこないとね。。。
こんな感じで前後のツメが出せたので、明日は本体に取り付けて各部調整、全体的に形にしていきます!
ではまた!
2015年07月20日
βスペツナズ用サムホールハンドガードの仕上げと、次のご依頼製作の開始!
こんばんわaohateです!
今日も暑かったですね!
サイコパス劇場版DVDを買いましたよ。見たくて見たくて期待しまくっていたのですが、個人的にはまあまあでしたw
シーズン1が最高すぎて、、、劇場版はアクション重視かな。その視点ではみんなとてもカッコよかったし成長していましたね。
出番少ないけど須藤さんがカッコよすぎてツボです。
さて、製作を進めているβスペツナズ用サムホールハンドガードは仕上げです!


日の光で少しわかりにくいですが昨日より数回重ね塗りし、いい感じの濃い色合いを出すことができたと思います。
現在ニス中です。塗っては乾燥、磨いてまた塗るの繰り返しです。
今日完成するかなーと思っていたのですが無理でしたm(__)m
こちらの完成写真は明日ご紹介させていただきます!
さて次のご依頼、βスペツナズ用クリンコフタイプの製作を開始させていただきました!

今回は下部より製作していきます。
まずは中ぐりです。今回はじめて新たに購入したボール盤を使って穴あけです。早くて、楽です。
クロスバイスも取り付けましたが、この厚さのケヤキ材を太いエンドミルで削れるほど良い物でないので断念。
中ぐりはいつものごとくリューターで削っていきます。実際のところその方が早いです。w

更に新兵器を投入していきます!

バンドソーです。糸鋸に置き換える形で導入しました。
これホント最高です!今まで5cm厚のケヤキ材を切るのに一苦労で、糸鋸版でちまちま切っていたのですが(完全に糸鋸のキャパオーバーです)これなら分厚いケヤキでもバターのように切る事が出来ます!
糸鋸と違いさくっと腕ごと持っていかれそうなので怪我には注意ですが、、、

バンドソーで後部のツメを切り出します。

ツメを作っておいてから、ある程度形状を作ります。これによってフォアエンドバンドや前部のツメが削りやすくなります。
ここも大まかにバンドソーで切り飛ばしておいてからベルトサンダーで削っていきますよ。

こんな感じです。

大まかに不要部分を削り飛ばしたら、フォアエンドバンド取り付け部をリューターで削り出して、ヤスリで調整して取り付けられるようしておきます。

こんな感じで取り付けられるようになりました。
前部のツメを削り出す前に更に外側を削りたいのですが、横幅を見たいためここで先に上部ハンドガードを製作していきます。

が、作業に熱中しすぎてここまでを写真の撮るのをすっかり忘れていました!
申し訳ありません。材料切り出し、中ぐり~外側を削って丸めた後、ツメを削り出した状態が上の写真です。

削り出したツメを、ヤスリで調整してやって金具を取り付けます。
微調整を加えなければいけませんが、とりあえずこれで本体に取り付ける事が出来ます。

こんな感じで本日は終了です。電動工具を追加したのと、βスペツナズ用ハンドガードが連続しているのでかなり作業が早くなった気がしますね。
明日は下部の外側を削っていってから、ツメを削り出して調整していきます!
ではまた!
今日も暑かったですね!
サイコパス劇場版DVDを買いましたよ。見たくて見たくて期待しまくっていたのですが、個人的にはまあまあでしたw
シーズン1が最高すぎて、、、劇場版はアクション重視かな。その視点ではみんなとてもカッコよかったし成長していましたね。
出番少ないけど須藤さんがカッコよすぎてツボです。
さて、製作を進めているβスペツナズ用サムホールハンドガードは仕上げです!
日の光で少しわかりにくいですが昨日より数回重ね塗りし、いい感じの濃い色合いを出すことができたと思います。
現在ニス中です。塗っては乾燥、磨いてまた塗るの繰り返しです。
今日完成するかなーと思っていたのですが無理でしたm(__)m
こちらの完成写真は明日ご紹介させていただきます!
さて次のご依頼、βスペツナズ用クリンコフタイプの製作を開始させていただきました!
今回は下部より製作していきます。
まずは中ぐりです。今回はじめて新たに購入したボール盤を使って穴あけです。早くて、楽です。
クロスバイスも取り付けましたが、この厚さのケヤキ材を太いエンドミルで削れるほど良い物でないので断念。
中ぐりはいつものごとくリューターで削っていきます。実際のところその方が早いです。w
更に新兵器を投入していきます!
バンドソーです。糸鋸に置き換える形で導入しました。
これホント最高です!今まで5cm厚のケヤキ材を切るのに一苦労で、糸鋸版でちまちま切っていたのですが(完全に糸鋸のキャパオーバーです)これなら分厚いケヤキでもバターのように切る事が出来ます!
糸鋸と違いさくっと腕ごと持っていかれそうなので怪我には注意ですが、、、
バンドソーで後部のツメを切り出します。
ツメを作っておいてから、ある程度形状を作ります。これによってフォアエンドバンドや前部のツメが削りやすくなります。
ここも大まかにバンドソーで切り飛ばしておいてからベルトサンダーで削っていきますよ。
こんな感じです。
大まかに不要部分を削り飛ばしたら、フォアエンドバンド取り付け部をリューターで削り出して、ヤスリで調整して取り付けられるようしておきます。
こんな感じで取り付けられるようになりました。
前部のツメを削り出す前に更に外側を削りたいのですが、横幅を見たいためここで先に上部ハンドガードを製作していきます。
が、作業に熱中しすぎてここまでを写真の撮るのをすっかり忘れていました!
申し訳ありません。材料切り出し、中ぐり~外側を削って丸めた後、ツメを削り出した状態が上の写真です。
削り出したツメを、ヤスリで調整してやって金具を取り付けます。
微調整を加えなければいけませんが、とりあえずこれで本体に取り付ける事が出来ます。
こんな感じで本日は終了です。電動工具を追加したのと、βスペツナズ用ハンドガードが連続しているのでかなり作業が早くなった気がしますね。
明日は下部の外側を削っていってから、ツメを削り出して調整していきます!
ではまた!