2015年03月28日
ご依頼を頂いたAKS74Nサムホールハンドガードの荒加工完了!
こんばんわaohateです!
最近暖かくていいですね。今日はちょっとだけ子供と一緒に家の前の海に入って遊びましたよ。
さてさてご依頼を頂いたAKS74N用サムホールハンドガードの製作の続きです。
前回下部ハンドガードを本体に取り付けるところまでもっていったので、次に上部ハンドガードの中ぐりを広げ、取り付けられるようにしてほぼ完成状態までもっていきます。

上下を本体に取り付けると全体のバランスを見れるので下部をどんどん削っていき形にしていきます。



こんな感じです。全体的に小振りになり、角を落として完成に近づいてきました。バランスを見ながらサムホールも若干広げてあります。
サイドのミゾも彫っておきました。


上部ハンドガードです。中ぐりをしっかり広げてバッテリースペース避けの切れ目を入れてあります。
バッテリーの取り付け確認はまだですが多分あと少し削るぐらいで入ると思います。
これはまた明日やります!放熱穴も開けてあります。放熱穴はいつも上側をあけてからそれに合わせて下側をあけますよ。
で、いい感じにできあがってきたので上下取り付けてみました。




こんな感じです。なかなかいい感じです!
まだまだ細かい形状の修正をしていきますが荒加工はこんな感じで完了ですね。
修正が終われば磨きをかけてから塗装に入りますよ。
来週中には発送できそうです!
完成したら現在製作しているAKS74N/AK102用サムホールハンドガードもバリエーションに入れる予定ですよ。

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効)
webshopより三月中に頂いたご依頼には使えるのでこの機会に次世代AKカスタムしてみてくださいね。
ではまた!
最近暖かくていいですね。今日はちょっとだけ子供と一緒に家の前の海に入って遊びましたよ。
さてさてご依頼を頂いたAKS74N用サムホールハンドガードの製作の続きです。
前回下部ハンドガードを本体に取り付けるところまでもっていったので、次に上部ハンドガードの中ぐりを広げ、取り付けられるようにしてほぼ完成状態までもっていきます。
上下を本体に取り付けると全体のバランスを見れるので下部をどんどん削っていき形にしていきます。
こんな感じです。全体的に小振りになり、角を落として完成に近づいてきました。バランスを見ながらサムホールも若干広げてあります。
サイドのミゾも彫っておきました。
上部ハンドガードです。中ぐりをしっかり広げてバッテリースペース避けの切れ目を入れてあります。
バッテリーの取り付け確認はまだですが多分あと少し削るぐらいで入ると思います。
これはまた明日やります!放熱穴も開けてあります。放熱穴はいつも上側をあけてからそれに合わせて下側をあけますよ。
で、いい感じにできあがってきたので上下取り付けてみました。
こんな感じです。なかなかいい感じです!
まだまだ細かい形状の修正をしていきますが荒加工はこんな感じで完了ですね。
修正が終われば磨きをかけてから塗装に入りますよ。
来週中には発送できそうです!
完成したら現在製作しているAKS74N/AK102用サムホールハンドガードもバリエーションに入れる予定ですよ。

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効)
webshopより三月中に頂いたご依頼には使えるのでこの機会に次世代AKカスタムしてみてくださいね。
ではまた!
2015年03月25日
AKS74N サムホールハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
本日もAKS74Nサムホールハンドガードの製作の続きです!
昨日大まかに中ぐりをした下部ハンドガードの中ぐりを進め本体に取り付けられるようにしていきます!

こんな感じです。この後後前側のツメを削り出していきますが、先にサムホールをあけて、外側をある程度削っていきます!



ここもドリルで下穴をあけてからリューターで広げていきます。
ちょっと小さいですが後からバランスを見て広げてやりますよ!
で、前側のツメを削っていきます!


こんな感じです。ツメを削り出す前に本体に取り付けるのはツメの位置を本体と取り付けた状態から出すためです。

こんな感じで本日は終了です。サムホールをあけると一気に完成に近づいた気がします。しかしまだまだ大きくてアンバランスな感じですが、ここから全体的なバランスを見ながら削っていって調整していきますよ。
AKS74NのサムホールハンドガードはAKS74Uクリンコフと違って少しシャープで攻撃的な印象があってカッコよくなりそうです!
頑張りますよ!ではまた!
本日もAKS74Nサムホールハンドガードの製作の続きです!
昨日大まかに中ぐりをした下部ハンドガードの中ぐりを進め本体に取り付けられるようにしていきます!
こんな感じです。この後後前側のツメを削り出していきますが、先にサムホールをあけて、外側をある程度削っていきます!
ここもドリルで下穴をあけてからリューターで広げていきます。
ちょっと小さいですが後からバランスを見て広げてやりますよ!
で、前側のツメを削っていきます!
こんな感じです。ツメを削り出す前に本体に取り付けるのはツメの位置を本体と取り付けた状態から出すためです。
こんな感じで本日は終了です。サムホールをあけると一気に完成に近づいた気がします。しかしまだまだ大きくてアンバランスな感じですが、ここから全体的なバランスを見ながら削っていって調整していきますよ。
AKS74NのサムホールハンドガードはAKS74Uクリンコフと違って少しシャープで攻撃的な印象があってカッコよくなりそうです!
頑張りますよ!ではまた!
2015年03月24日
AKS74N サムホールハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
先週暖かかったのに、また寒くなりましたね。。。( 一一)
さてご依頼を頂いたAKS74N用のサムホールハンドガードを製作中です!
前回ハンドガード上がほぼ完成したので、続いては下側を作っていきますよ。


材料を大きめに切り出して中ぐりの準備をしていきます。
その後ドリルで下穴をあけて置き、リューターで広げてやります。


こんな感じです。
次に後ろのツメを彫ります。


AKS74N用ですがサムホールハンドガードのご依頼なので後ろ側はAKS74Uクリンコフと同じように本体に食い込むような形になっています。この辺もリューターで彫った後、ヤスリで整えて仕上げます。

これで一応本体への取り付け準備完了で、ここから本体に取り付けながら中ぐりを広げたり各部の調整をしていくのですが先に外側をある程度形を整えておいてやります!

こんな感じでどんどん削っていってやりますよ。
とりあえず本日はここまででした。
明日は引き続き形状を整えてから、本体取り付けの調整をできればいいなと思っておりますよ!
サムホールハンドガードは初めて製作するので完成が楽しみですね!
ではまた!
先週暖かかったのに、また寒くなりましたね。。。( 一一)
さてご依頼を頂いたAKS74N用のサムホールハンドガードを製作中です!
前回ハンドガード上がほぼ完成したので、続いては下側を作っていきますよ。
材料を大きめに切り出して中ぐりの準備をしていきます。
その後ドリルで下穴をあけて置き、リューターで広げてやります。
こんな感じです。
次に後ろのツメを彫ります。
AKS74N用ですがサムホールハンドガードのご依頼なので後ろ側はAKS74Uクリンコフと同じように本体に食い込むような形になっています。この辺もリューターで彫った後、ヤスリで整えて仕上げます。
これで一応本体への取り付け準備完了で、ここから本体に取り付けながら中ぐりを広げたり各部の調整をしていくのですが先に外側をある程度形を整えておいてやります!
こんな感じでどんどん削っていってやりますよ。
とりあえず本日はここまででした。
明日は引き続き形状を整えてから、本体取り付けの調整をできればいいなと思っておりますよ!
サムホールハンドガードは初めて製作するので完成が楽しみですね!
ではまた!
2015年03月23日
次世代AKS74N サムホールハンドガードの製作!
おはようございますaohateです!
子供が春休みに入りましたm(__)mうーん。。仕事が出来ねえよ。。
さてさて昨日から新たにwebshopよりご依頼を頂いた次世代AKS74N用のサムホールハンドガードを製作しております!
これは現在はメニューにない物ですが、そういったのも直接問い合わせていただけると製作は可能ですよ!
まずは上部ハンドガードを作っていきます。

ドリルで下穴をあけておきリューターで広げて中ぐりをしていきます。
ある程度広げることができたら外側を削ってかまぼこ型にしてやります。

こんな感じです。黄色のマスキングテープは前後金属部品取り付け部を彫り出す準備です。
ここから前後を彫り出して金属部品を取り付けられるようにしていきますよ。
まずは前側です。

リューターで削った後ヤスリで微調整をしてきつすぎないよう成型します。きついぐらいが本当はいいかもしれないんですが、塗装、ニス完了後最終の取り付け確認の時、取り外しにすごく苦戦するのですこし緩めにしてあります。

こんな感じです。金属部品を取り付けて確認です。
前側が完成したら後ろ側を作っていきます。

こちらも前側と同じくリューターで削り出してからヤスリで調整していきますよ。

取り付け。次世代AKS74NはAKS74Uクリンコフと比べ金属部品と合わせながら製作ができるので後ろ側は簡単ですね。

これで前後の金属部品の取り付けができるようになりました!
次に、金属部品に合わせて外側を薄く削ってやります。


こんな感じに薄くしてやります。ここからは今まで付けた傷を消すのとあわせてサンドペーパーで磨いていきますよ。
上部に関してはまだ中ぐり~調整の後磨きが残っていますが、こちらは下部とすり合わせ時に行うのでひとまずこれでおいておきます。
次は下部ハンドガードを製作していきますよ。
ではまた!
子供が春休みに入りましたm(__)mうーん。。仕事が出来ねえよ。。
さてさて昨日から新たにwebshopよりご依頼を頂いた次世代AKS74N用のサムホールハンドガードを製作しております!
これは現在はメニューにない物ですが、そういったのも直接問い合わせていただけると製作は可能ですよ!
まずは上部ハンドガードを作っていきます。
ドリルで下穴をあけておきリューターで広げて中ぐりをしていきます。
ある程度広げることができたら外側を削ってかまぼこ型にしてやります。
こんな感じです。黄色のマスキングテープは前後金属部品取り付け部を彫り出す準備です。
ここから前後を彫り出して金属部品を取り付けられるようにしていきますよ。
まずは前側です。
リューターで削った後ヤスリで微調整をしてきつすぎないよう成型します。きついぐらいが本当はいいかもしれないんですが、塗装、ニス完了後最終の取り付け確認の時、取り外しにすごく苦戦するのですこし緩めにしてあります。
こんな感じです。金属部品を取り付けて確認です。
前側が完成したら後ろ側を作っていきます。
こちらも前側と同じくリューターで削り出してからヤスリで調整していきますよ。
取り付け。次世代AKS74NはAKS74Uクリンコフと比べ金属部品と合わせながら製作ができるので後ろ側は簡単ですね。
これで前後の金属部品の取り付けができるようになりました!
次に、金属部品に合わせて外側を薄く削ってやります。
こんな感じに薄くしてやります。ここからは今まで付けた傷を消すのとあわせてサンドペーパーで磨いていきますよ。
上部に関してはまだ中ぐり~調整の後磨きが残っていますが、こちらは下部とすり合わせ時に行うのでひとまずこれでおいておきます。
次は下部ハンドガードを製作していきますよ。
ではまた!
2015年03月20日
3/15 久々のサバゲー@ペイントボールいなべ!
こんばんわaohateです!
遅くなりましたが先週日曜日に久々にサバゲー行ったのでその時の写真をアップします!

場所は三重県のいなべ市にあるペイントボールいなべです。天気が微妙でしたが何とか雨も降らず一日楽しめました。
いなべは自分の中ではかなり好きなフィールドです!
広くて高低差があり、色々戦術を練れるので楽しいですね。
遠くからの狙撃や分隊支援火器を使っての弾幕など、広いフィールドならではの楽しみ方をしている方も多いので、いい意味でセミオンリーのフィールドとは違った楽しみが大きいのも魅力の一つだと思いますよ。

ちなみにいなべに行ったのはすごい久々で、一日中フルオートオッケーだったので(これも久々)がんがん撃ちまくってきましたよ!
なんと一日でG&Gバイオ5000発をほぼ一人で撃ちきるという超トリガーハッピー状態でした(;・∀・)
久々のサバゲーだったのではしゃぎすぎましたね。。。おかげでバッテリー切れやら一ゲームでセカンダリーも含め全弾撃ちきるというブラックホークダウン並みの防衛戦を展開したりとなかなか最近できないような遊びができてとても楽しかったですよ。
今回は僕と妹、そしてチームメイトのボスとゆーきくんの4人での参加でまったり遊んでました。



いなべはフラッグ戦!ってイメージだったのですが、今回はカウンターフラッグやメディック、スパイ戦なんかもやらせてもらって楽しかったですね。個人的にとてもいいフィールドだと思うので、色々ルールがあると更に飽きないのでいいですね。

初体験のスパイ戦では自分がスパイに選ばれたのですが、かなり面白かったですね。。。後からもっとこうすれば面白いなーってのが色々思いついたのでまた機会があれば実行してみたいですね。
遊んでくれた方、スタッフの皆さんありがとうございました!
やっぱサバゲーは楽しいですね!今年はまだあんまり行けていませんが暖かくなってきそうなんでドンドン参加していこうと思います!
ではまた!
写真はペイントボールいなべのHPより頂きました!ありがとうございました!
遅くなりましたが先週日曜日に久々にサバゲー行ったのでその時の写真をアップします!

場所は三重県のいなべ市にあるペイントボールいなべです。天気が微妙でしたが何とか雨も降らず一日楽しめました。
いなべは自分の中ではかなり好きなフィールドです!
広くて高低差があり、色々戦術を練れるので楽しいですね。
遠くからの狙撃や分隊支援火器を使っての弾幕など、広いフィールドならではの楽しみ方をしている方も多いので、いい意味でセミオンリーのフィールドとは違った楽しみが大きいのも魅力の一つだと思いますよ。

ちなみにいなべに行ったのはすごい久々で、一日中フルオートオッケーだったので(これも久々)がんがん撃ちまくってきましたよ!
なんと一日でG&Gバイオ5000発をほぼ一人で撃ちきるという超トリガーハッピー状態でした(;・∀・)
久々のサバゲーだったのではしゃぎすぎましたね。。。おかげでバッテリー切れやら一ゲームでセカンダリーも含め全弾撃ちきるというブラックホークダウン並みの防衛戦を展開したりとなかなか最近できないような遊びができてとても楽しかったですよ。
今回は僕と妹、そしてチームメイトのボスとゆーきくんの4人での参加でまったり遊んでました。



いなべはフラッグ戦!ってイメージだったのですが、今回はカウンターフラッグやメディック、スパイ戦なんかもやらせてもらって楽しかったですね。個人的にとてもいいフィールドだと思うので、色々ルールがあると更に飽きないのでいいですね。

初体験のスパイ戦では自分がスパイに選ばれたのですが、かなり面白かったですね。。。後からもっとこうすれば面白いなーってのが色々思いついたのでまた機会があれば実行してみたいですね。
遊んでくれた方、スタッフの皆さんありがとうございました!
やっぱサバゲーは楽しいですね!今年はまだあんまり行けていませんが暖かくなってきそうなんでドンドン参加していこうと思います!
ではまた!
写真はペイントボールいなべのHPより頂きました!ありがとうございました!
タグ :サバゲーペイントボールいなべ
2015年03月19日
ご依頼を頂いたAIMS-74タイプのハンドガード完成!と次世代AKシリーズバッテリー収納のコツ
おはようございますaohateです!
朝から雨です( 一一)明日は子供の卒園式なので、色々準備したりで今週はバタバタしておりましたがちょっと一息です。
さてご依頼を頂いて製作していたAIMS-74タイプのハンドガード、無事仕上げ塗装も完了しましたのでご紹介します。



いい感じです!今日は朝から写真を撮ったのですが雨が降っていたのでいつものようにガレージ前で写真撮影ができなかったです、すいませんm(__)m

最後のバッテリー取り付け確認を兼ねてAKS74Nハンドガードバッテリー収納の説明をさせていただきますね。
使用しているのはBATONさんのミニタイプリポバッテリーです。ラベルの白いやつです。似たようなやつでBATONさんのEラインという物があるんですが、そちらは縦のサイズが大きいので入りません!無理に入れようとすると絶対割れますのでご注意です。

上部をかぶせます。AKS74Uもそうですがこの時隙間からバッテリーの位置、充電コネクターの場所を見て調整してやると入りやすいです。

ET-1は配線が短いので入りにくいですが、こんな感じにならべてやるとすんなり入りましたよ!

で、ぐいっと押し込むわけですが、この際写真のようにガスパイプ~ハンドガード前部を握って押し込んでやってください。
AKS74Uクリンコフのハンドガードの固定方法に比べ、AKS74Nは形状の関係上前側の強度がどうしても落ちてしまうので無理に押し込むと根元がバキッと行く恐れがあるからです。。。
こうやって押し込んでやると破損の可能性はかなり減らせるとおもいますよ。

こんな感じでぴったり収納です。


ちなみに、今回はご依頼主様がAK102をお使いだということで、出来る限り純正ハンドガードを取り付けても違和感が無いようすり合わせをさせていただきました。
写真のように上部と合わせた場合幅の上下の幅の差と前側に内部のバッテリースペースの関係上少し隙間ができてしまいますが、レイル付きのAK102ハンドガードと合わせるのも面白と思います。



逆に下側とあわせるのはピッタリですよ。下側を純正にすることでライトやグリップを装着できますし、これもまたかっこいいんじゃないでしょうか?
ご依頼を頂く際に前もって言っていてだけるとこういったすり合わせを行うことも可能ですよ。
ただ、手間がかかるのですべてにこの仕様を施しているわけではありません、ご希望の方はご要望欄よりお気軽にご連絡下さいね。
さて、ご依頼分が完了致しましたのでゆっくりAKS74N用ハンドガードでも製作したいと思いますよ!
ご依頼は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効
ではまた!
朝から雨です( 一一)明日は子供の卒園式なので、色々準備したりで今週はバタバタしておりましたがちょっと一息です。
さてご依頼を頂いて製作していたAIMS-74タイプのハンドガード、無事仕上げ塗装も完了しましたのでご紹介します。
いい感じです!今日は朝から写真を撮ったのですが雨が降っていたのでいつものようにガレージ前で写真撮影ができなかったです、すいませんm(__)m
最後のバッテリー取り付け確認を兼ねてAKS74Nハンドガードバッテリー収納の説明をさせていただきますね。
使用しているのはBATONさんのミニタイプリポバッテリーです。ラベルの白いやつです。似たようなやつでBATONさんのEラインという物があるんですが、そちらは縦のサイズが大きいので入りません!無理に入れようとすると絶対割れますのでご注意です。
上部をかぶせます。AKS74Uもそうですがこの時隙間からバッテリーの位置、充電コネクターの場所を見て調整してやると入りやすいです。
ET-1は配線が短いので入りにくいですが、こんな感じにならべてやるとすんなり入りましたよ!
で、ぐいっと押し込むわけですが、この際写真のようにガスパイプ~ハンドガード前部を握って押し込んでやってください。
AKS74Uクリンコフのハンドガードの固定方法に比べ、AKS74Nは形状の関係上前側の強度がどうしても落ちてしまうので無理に押し込むと根元がバキッと行く恐れがあるからです。。。
こうやって押し込んでやると破損の可能性はかなり減らせるとおもいますよ。
こんな感じでぴったり収納です。
ちなみに、今回はご依頼主様がAK102をお使いだということで、出来る限り純正ハンドガードを取り付けても違和感が無いようすり合わせをさせていただきました。
写真のように上部と合わせた場合幅の上下の幅の差と前側に内部のバッテリースペースの関係上少し隙間ができてしまいますが、レイル付きのAK102ハンドガードと合わせるのも面白と思います。
逆に下側とあわせるのはピッタリですよ。下側を純正にすることでライトやグリップを装着できますし、これもまたかっこいいんじゃないでしょうか?
ご依頼を頂く際に前もって言っていてだけるとこういったすり合わせを行うことも可能ですよ。
ただ、手間がかかるのですべてにこの仕様を施しているわけではありません、ご希望の方はご要望欄よりお気軽にご連絡下さいね。
さて、ご依頼分が完了致しましたのでゆっくりAKS74N用ハンドガードでも製作したいと思いますよ!
ご依頼は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効
ではまた!
2015年03月18日
AIMS-74ハンドガードの塗装!
こんばんわaohateです!
今日も暖かかったですが夕方から曇ってきましたね。三重は現在雨です( 一一)
本日はご依頼を頂いたAIMS-74タイプのハンドガードの塗装をしておりました!
昨日成型完了、磨き終えたハンドガードに、オイルステイン メープルで色付けしていきます。

AIMといえばルーマニアの有名なAKファミリーですがやはりメープルの色味は抜群に似合いますね。
色々画像を検索してみているとオレンジっぽい物だけでなく赤っぽいやつとか茶色味の強い物とか色々ありますが、メープルは発色もいいので同じAKでも遠目から見ても目立って良さそうです!


メープルで着色後です。メープルは色味が薄いので4,5回程重ね塗りしてあります。個人的に好きな色合いってこともあり、自分が所有するオイルステインの減りが一番早いのはメープルです。

色付けが終了したら後ろの板バネを製作しますよ。
0.5mmアルミ板を切り出して、こちらも本体と合わせながら形状を作っていきます。
この状態で仕上げのニス前の最後取り付け確認を済ませ、ニス塗りです!
ニス終了後最後にまた取り付け確認をし、写真を撮ります。これはニスを塗ったら前後のツメなんかの厚みが微妙に変わるので、ハンドガードリテイナーなんかが入りにくくなる場合があるので最後に確認をすることにしていますよ。
AIMS-74タイプのハンドガードは現在はニスの乾燥中です。
明日は発送を致します!ぎりぎりでしたが間に合ったので良かったです(;・∀・)
これで現在頂いているご依頼は終わったので、ご依頼が無かったらまた明日からAKS74Nハンドガードでも作ろうかな?
ご依頼は随時受け付けておりますよ。

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効)
ではまた!
今日も暖かかったですが夕方から曇ってきましたね。三重は現在雨です( 一一)
本日はご依頼を頂いたAIMS-74タイプのハンドガードの塗装をしておりました!
昨日成型完了、磨き終えたハンドガードに、オイルステイン メープルで色付けしていきます。
AIMといえばルーマニアの有名なAKファミリーですがやはりメープルの色味は抜群に似合いますね。
色々画像を検索してみているとオレンジっぽい物だけでなく赤っぽいやつとか茶色味の強い物とか色々ありますが、メープルは発色もいいので同じAKでも遠目から見ても目立って良さそうです!
メープルで着色後です。メープルは色味が薄いので4,5回程重ね塗りしてあります。個人的に好きな色合いってこともあり、自分が所有するオイルステインの減りが一番早いのはメープルです。
色付けが終了したら後ろの板バネを製作しますよ。
0.5mmアルミ板を切り出して、こちらも本体と合わせながら形状を作っていきます。
この状態で仕上げのニス前の最後取り付け確認を済ませ、ニス塗りです!
ニス終了後最後にまた取り付け確認をし、写真を撮ります。これはニスを塗ったら前後のツメなんかの厚みが微妙に変わるので、ハンドガードリテイナーなんかが入りにくくなる場合があるので最後に確認をすることにしていますよ。
AIMS-74タイプのハンドガードは現在はニスの乾燥中です。
明日は発送を致します!ぎりぎりでしたが間に合ったので良かったです(;・∀・)
これで現在頂いているご依頼は終わったので、ご依頼が無かったらまた明日からAKS74Nハンドガードでも作ろうかな?
ご依頼は随時受け付けておりますよ。

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効)
ではまた!
2015年03月17日
AIMS-74ハンドガードの成型完了!
こんばんわaohateです!
今日は暖かくなりましたね!作業してたら汗かいて半そででしたよ!このまま暖かくなって春が来ますねー楽しみ。
さてさてご依頼を頂いて製作しているAIMS-74タイプのハンドガードも急ピッチで仕上げていっております!
作業速度が以前と比べ何倍も早くなったのでご指定を頂いた日にちにはお届けできそうです!
いつまでに、って言われると大変なんですがでもきっと使って下さるんだ楽しみにしてくださっているんだって思うと絶対間に合わせたいって思います。勿論絶対不可能なことはできませんができる限りご依頼主様の御予定に合わせたいと思っておりますよ。
さてさて作業工程です!
本日はまず下部ハンドガードを本体に取り付ける為のツメを彫っていきます。

こちらは後ろ側ですね。昨日中ぐりと共に彫っておいたものです。

前側です。中ぐりに沿ってツメを彫り出します。
その後本体に取り付けながらヤスリで微調整をかけていきます。

取り付け完了!まだまだぶっといですがツメの調整なのでとりあえずこれでオッケーです。

次にある程度で止めおいていた上部ハンドガードの中ぐりを進め、本体に取り付けれるようにして取り付けます。
下のハンドガードリテイナーを逃がすためのミゾ、2つのバッテリー立てを逃がしてやると取り付け完了です!
上部は中ぐり完了後、金具と合わせて外側も削ってやりほぼ完成までもっていっておきます。

次は上部ハンドガードにあわせて下部を薄く削ってやります!
バッテリースペースの関係上このぐらいの薄さが限界なので、上部ハンドガードは予めこの幅に合わせて少し大きめにつくっています。


更に各部の微調整、修正をかけていき、放熱穴と後部の板バネをはさむ溝を削り出してから♯80~♯320まで順にサンドペーパーで磨き上げて成型完了です!!!
久々に夜まで作業しましたが、暖かいといいですね!暗いですが(..)
今回写真を撮り忘れざっくりな記事になってしまい申し訳ないですm(__)m
明日はオイルステインで着色した後仕上げ塗装をかけていきます!
で、明後日発送させていただきます!
ではまた!
今日は暖かくなりましたね!作業してたら汗かいて半そででしたよ!このまま暖かくなって春が来ますねー楽しみ。
さてさてご依頼を頂いて製作しているAIMS-74タイプのハンドガードも急ピッチで仕上げていっております!
作業速度が以前と比べ何倍も早くなったのでご指定を頂いた日にちにはお届けできそうです!
いつまでに、って言われると大変なんですがでもきっと使って下さるんだ楽しみにしてくださっているんだって思うと絶対間に合わせたいって思います。勿論絶対不可能なことはできませんができる限りご依頼主様の御予定に合わせたいと思っておりますよ。
さてさて作業工程です!
本日はまず下部ハンドガードを本体に取り付ける為のツメを彫っていきます。
こちらは後ろ側ですね。昨日中ぐりと共に彫っておいたものです。
前側です。中ぐりに沿ってツメを彫り出します。
その後本体に取り付けながらヤスリで微調整をかけていきます。
取り付け完了!まだまだぶっといですがツメの調整なのでとりあえずこれでオッケーです。
次にある程度で止めおいていた上部ハンドガードの中ぐりを進め、本体に取り付けれるようにして取り付けます。
下のハンドガードリテイナーを逃がすためのミゾ、2つのバッテリー立てを逃がしてやると取り付け完了です!
上部は中ぐり完了後、金具と合わせて外側も削ってやりほぼ完成までもっていっておきます。
次は上部ハンドガードにあわせて下部を薄く削ってやります!
バッテリースペースの関係上このぐらいの薄さが限界なので、上部ハンドガードは予めこの幅に合わせて少し大きめにつくっています。
更に各部の微調整、修正をかけていき、放熱穴と後部の板バネをはさむ溝を削り出してから♯80~♯320まで順にサンドペーパーで磨き上げて成型完了です!!!
久々に夜まで作業しましたが、暖かいといいですね!暗いですが(..)
今回写真を撮り忘れざっくりな記事になってしまい申し訳ないですm(__)m
明日はオイルステインで着色した後仕上げ塗装をかけていきます!
で、明後日発送させていただきます!
ではまた!
2015年03月16日
ご依頼を頂いたaims-74ハンドガード製作開始!
こんばんわaohateです!
朝にAKS74Uハンドガード完成の記事を書きましたが続いては次世代AKS74N用AIMS-74タイプのハンドガード製作に取り掛かっております!


まずは上部ハンドガードの製作。切り出した材料にドリルで穴をあけ、リューターを使って中ぐりをしていきます。

中ぐりをある程度広げておいてから外側をかまぼこ型に削って、前後の金属部品のはめ込みを彫っていきます。

リューターで彫った後ヤスリで微調整してやり、金属部品をはめ込んだ時きつすぎないところまで成型して上部ハンドガードの荒加工は終了です!細かい幅の調整や中ぐりは後ほどやりますよー。
次は下側を作っていきます!


切り出した材料を糸鋸で更に切り出し、適当に形を作っておいた後、中ぐりをしていきます!

こんな感じで本日は終了です。明日は下部ハンドガードの前後のツメを彫り出して本体への取り付け~上下の調整までやっていきます!
今回特別にかなり急ピッチで進めておりますがどれだけ早くてもやはり納期は製作開始より一週間ぐらいはかかるとみていてくださいm(__)m
明日でいいところまでもっていきたいと思っておりますよー!
ではまた!

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効)
ではまた!
朝にAKS74Uハンドガード完成の記事を書きましたが続いては次世代AKS74N用AIMS-74タイプのハンドガード製作に取り掛かっております!
まずは上部ハンドガードの製作。切り出した材料にドリルで穴をあけ、リューターを使って中ぐりをしていきます。
中ぐりをある程度広げておいてから外側をかまぼこ型に削って、前後の金属部品のはめ込みを彫っていきます。
リューターで彫った後ヤスリで微調整してやり、金属部品をはめ込んだ時きつすぎないところまで成型して上部ハンドガードの荒加工は終了です!細かい幅の調整や中ぐりは後ほどやりますよー。
次は下側を作っていきます!
切り出した材料を糸鋸で更に切り出し、適当に形を作っておいた後、中ぐりをしていきます!
こんな感じで本日は終了です。明日は下部ハンドガードの前後のツメを彫り出して本体への取り付け~上下の調整までやっていきます!
今回特別にかなり急ピッチで進めておりますがどれだけ早くてもやはり納期は製作開始より一週間ぐらいはかかるとみていてくださいm(__)m
明日でいいところまでもっていきたいと思っておりますよー!
ではまた!

オープン記念セール中!10%OFF クーポンコード 1B4KJU7F(3/1~3/31まで有効)
ではまた!
2015年03月16日
AKS74Uハンドガードの完成!
おはようございますaohateです!
昨日はすごい久々にサバゲー行ってきました!とても楽しかったのでそのことはまた画像つきで記事にしたいと思います!
そして先週よりご依頼を頂いて製作していたAKS74Uクリンコフが完成しましたよ!


濃い色合いは本体の黒と相まって全体的にシャープで渋い雰囲気になりますね。


サバゲーなんかで使っていって、傷なんかがついてくると雰囲気やばそうです!


色合い的にはこんな感じです。ウォルナットで下塗りしたので濃い色合いですが、マホガニーの赤味もしっかり残っています。単体で見るとわかりずらいですが、ウォルナットのみのハンドガードと比べると赤味が違います。ウォルナットは赤味が少なく黒味が多い感じです。これもまた渋いのですが。
こんな感じでご依頼を頂いたクリンコフのハンドガード製作は終了です!
本日ご依頼主様の元へ発送をさせていただきますよ!
次の製作は前回ちょっとご紹介したAKS74N用AIMS-74タイプのハンドガードです。こちらは本日の夜から本格的に作業工程をアップさせていただきます。
ではまた!
昨日はすごい久々にサバゲー行ってきました!とても楽しかったのでそのことはまた画像つきで記事にしたいと思います!
そして先週よりご依頼を頂いて製作していたAKS74Uクリンコフが完成しましたよ!
濃い色合いは本体の黒と相まって全体的にシャープで渋い雰囲気になりますね。
サバゲーなんかで使っていって、傷なんかがついてくると雰囲気やばそうです!
色合い的にはこんな感じです。ウォルナットで下塗りしたので濃い色合いですが、マホガニーの赤味もしっかり残っています。単体で見るとわかりずらいですが、ウォルナットのみのハンドガードと比べると赤味が違います。ウォルナットは赤味が少なく黒味が多い感じです。これもまた渋いのですが。
こんな感じでご依頼を頂いたクリンコフのハンドガード製作は終了です!
本日ご依頼主様の元へ発送をさせていただきますよ!
次の製作は前回ちょっとご紹介したAKS74N用AIMS-74タイプのハンドガードです。こちらは本日の夜から本格的に作業工程をアップさせていただきます。
ではまた!