2015年05月31日
βスペツナズ用ハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
あっつい日が続いておりますねー、あまりに暑いので扇風機を出しましたよ!
昨日はUFガーディアンさんにサバゲーに行っておりました。
昨日も暑くて暑くて大変でしたが一日楽しんでサバゲーさせていただきましたよ。
森林フィールドが好きな自分としては苦手な狭くバリケの多いフィールドでしたがテンポ良いゲームでとても楽しかったです。
そして前回製作させていただいたβスペツナズ用ハンドガード、次世代AKグリップのお写真を頂いたのでご紹介させていただきます。

ストックレスのAK47ピストルと放熱穴開きAKS74Uです。どちらもすごく悪そうな仕上がりです!!!なんでしょう、短いAKって映画のギャングやマフィア、民兵なんかのこわい人が使っているイメージが強いです。
故によく狙って射撃するというより腰だめで撃ちまくるってイメージです。ロングマガジンはその用途にぴったりですね。ロングマガジンって匐射できるんかな?
僕も見た目的にロングマガジン欲しいのですがマガジンポーチに入らなさそうなのでためらっているところですね。。。
カッコいいお写真をありがとうございました!
さてさてβスペツナズ用ハンドガードの製作の続きです。

前回製作したハンドガードをハンドガードリテイナーやフォアエンドバンド、上部ハンドガードにあわせて削りすすめてやります。
上下のすり合わせは前回行っているので形状を整えてやってから磨いてやれば完成です。
磨く前に今回はアルミでヒートシールドも製作させていただくのでそちらを作っていきますよ。

切り出しておいたアルミ板に放熱穴をあけていきます。木なら滑らないのでそのまま穴をあけていきますがアルミ板だとドリルの刃が滑ってずれる事があるので先に大き目のビスをピンポンチがわりに使用して下穴を作っておきます。

その後ドリルで穴あけをしてやりリューターで穴の形、穴まわりの金属のささくれなどを整えてやって放熱穴は完成です。

次に前に作っておいた型に合わせて曲げてやります。
その後作っておいたハンドガード下部と前後の金具ににあわせてすり合わせていきます。

前側の金具に合うよう切込みを入れて荒加工完了です。

こんな感じです。

これですべての荒加工は完了です。(一番右のヒートシールドは私物です)
今回のようにヒートシールドは必ずウッドのハンドガードとセットで製作させていただきますよ。

荒加工の完了したウッドハンドガードは磨いてやって、オイルステインで塗装します。
今回はマホガニーでのご依頼でしたのでウォルナット下塗り後、マホガニーを3,4回ほど重ねて赤味を出しました。
ヒートシールドはスプレーブラッセンにて黒染めしてやります。
現在仕上げ塗装中で、明日には完成の予定ですよ。
完成写真は明日載せさせて頂きます。
ではまた!
あっつい日が続いておりますねー、あまりに暑いので扇風機を出しましたよ!
昨日はUFガーディアンさんにサバゲーに行っておりました。
昨日も暑くて暑くて大変でしたが一日楽しんでサバゲーさせていただきましたよ。
森林フィールドが好きな自分としては苦手な狭くバリケの多いフィールドでしたがテンポ良いゲームでとても楽しかったです。
そして前回製作させていただいたβスペツナズ用ハンドガード、次世代AKグリップのお写真を頂いたのでご紹介させていただきます。

ストックレスのAK47ピストルと放熱穴開きAKS74Uです。どちらもすごく悪そうな仕上がりです!!!なんでしょう、短いAKって映画のギャングやマフィア、民兵なんかのこわい人が使っているイメージが強いです。
故によく狙って射撃するというより腰だめで撃ちまくるってイメージです。ロングマガジンはその用途にぴったりですね。ロングマガジンって匐射できるんかな?
僕も見た目的にロングマガジン欲しいのですがマガジンポーチに入らなさそうなのでためらっているところですね。。。
カッコいいお写真をありがとうございました!
さてさてβスペツナズ用ハンドガードの製作の続きです。
前回製作したハンドガードをハンドガードリテイナーやフォアエンドバンド、上部ハンドガードにあわせて削りすすめてやります。
上下のすり合わせは前回行っているので形状を整えてやってから磨いてやれば完成です。
磨く前に今回はアルミでヒートシールドも製作させていただくのでそちらを作っていきますよ。
切り出しておいたアルミ板に放熱穴をあけていきます。木なら滑らないのでそのまま穴をあけていきますがアルミ板だとドリルの刃が滑ってずれる事があるので先に大き目のビスをピンポンチがわりに使用して下穴を作っておきます。
その後ドリルで穴あけをしてやりリューターで穴の形、穴まわりの金属のささくれなどを整えてやって放熱穴は完成です。
次に前に作っておいた型に合わせて曲げてやります。
その後作っておいたハンドガード下部と前後の金具ににあわせてすり合わせていきます。
前側の金具に合うよう切込みを入れて荒加工完了です。
こんな感じです。
これですべての荒加工は完了です。(一番右のヒートシールドは私物です)
今回のようにヒートシールドは必ずウッドのハンドガードとセットで製作させていただきますよ。
荒加工の完了したウッドハンドガードは磨いてやって、オイルステインで塗装します。
今回はマホガニーでのご依頼でしたのでウォルナット下塗り後、マホガニーを3,4回ほど重ねて赤味を出しました。
ヒートシールドはスプレーブラッセンにて黒染めしてやります。
現在仕上げ塗装中で、明日には完成の予定ですよ。
完成写真は明日載せさせて頂きます。
ではまた!
2015年05月29日
ご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
暑いですねー。
最近は全然飲んでいないのですがたまーにビールを飲みたくなる季節ですね。
本日より新たにご依頼を頂いたβスペツナズ用AK47形状のハンドガードを製作させていただきます。
前回製作させていただいたのでグリップをはさんで二連続です!

今回は上部アルミ製のヒートシールドもあわせて製作させていただきます。


まずウッドの上部ハンドガードを製作していきます。
普段はドリルで下穴をあけますがβスペツナズ用ハンドガードは小さいのでそのままリューターで削ってやります。

その後ベルトサンダーで削って丸くしておき、前後のツメを彫っていきますよ。

リューターで彫り出した後、金具をあてがいながらヤスリで削って調整し荒加工完了です!

次に下部を製作していきます。

ドリルで下穴をあけ、リューターで広げて中ぐりをしておき後部ツメを作るために不要部分をベルトサンダーで削っておきます。

黄色いテープを貼っているところがツメになる部分です。テープを目印にリューターで削っていきます。


こんな感じです。これで上部とすりあわせ本体に取り付けられるようしていきます。


まだまだ大きく細かい調整もしていかなければいけませんがとりあえず本体に取り付けられるようになりました!
本日はここまでです!連続でβスペツナズ用ハンドガードなので順調に作業が進みますね。
かなりいい感じのところまでできたと思います。
で、明日は久々にサバゲーに行ってきますので作業はお休みさせてもらいます。2月ぶりのサバゲーです、楽しみです!
ではまた!
暑いですねー。
最近は全然飲んでいないのですがたまーにビールを飲みたくなる季節ですね。
本日より新たにご依頼を頂いたβスペツナズ用AK47形状のハンドガードを製作させていただきます。
前回製作させていただいたのでグリップをはさんで二連続です!
今回は上部アルミ製のヒートシールドもあわせて製作させていただきます。
まずウッドの上部ハンドガードを製作していきます。
普段はドリルで下穴をあけますがβスペツナズ用ハンドガードは小さいのでそのままリューターで削ってやります。
その後ベルトサンダーで削って丸くしておき、前後のツメを彫っていきますよ。
リューターで彫り出した後、金具をあてがいながらヤスリで削って調整し荒加工完了です!
次に下部を製作していきます。
ドリルで下穴をあけ、リューターで広げて中ぐりをしておき後部ツメを作るために不要部分をベルトサンダーで削っておきます。
黄色いテープを貼っているところがツメになる部分です。テープを目印にリューターで削っていきます。
こんな感じです。これで上部とすりあわせ本体に取り付けられるようしていきます。
まだまだ大きく細かい調整もしていかなければいけませんがとりあえず本体に取り付けられるようになりました!
本日はここまでです!連続でβスペツナズ用ハンドガードなので順調に作業が進みますね。
かなりいい感じのところまでできたと思います。
で、明日は久々にサバゲーに行ってきますので作業はお休みさせてもらいます。2月ぶりのサバゲーです、楽しみです!
ではまた!
2015年05月28日
次世代AKグリップ完成!
こんばんわaohateです!
製作していた次世代AK用のウッドグリップが完成しましたよ!
昨日荒加工の完了したグリップを磨いてやり塗装していきます。

まずはウォルナットで下塗りです。今回は以前製作させていただいたハンドガードと色をあわせて塗装させていただきます。


上からチークを塗ります。薄い色合いになってしまったのでもう一度ウォルナットを塗って完成です。
これならいい感じに合わせられると思いますよ。
ニスを塗って完成です。



こんな感じです。いい感じではないでしょうか?


こんな感じで次世代AK用のグリップの製作は完了です。
こちらはβスペツナズ用ハンドガードと一緒に明日発送させていただきますよ。
明日からはご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードを製作させていただきます。
今回はアルミ製の上部ハンドガードも久々に製作させていただきますよ。
楽しみです!ではまた!
製作していた次世代AK用のウッドグリップが完成しましたよ!
昨日荒加工の完了したグリップを磨いてやり塗装していきます。
まずはウォルナットで下塗りです。今回は以前製作させていただいたハンドガードと色をあわせて塗装させていただきます。
上からチークを塗ります。薄い色合いになってしまったのでもう一度ウォルナットを塗って完成です。
これならいい感じに合わせられると思いますよ。
ニスを塗って完成です。
こんな感じです。いい感じではないでしょうか?
こんな感じで次世代AK用のグリップの製作は完了です。
こちらはβスペツナズ用ハンドガードと一緒に明日発送させていただきますよ。
明日からはご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードを製作させていただきます。
今回はアルミ製の上部ハンドガードも久々に製作させていただきますよ。
楽しみです!ではまた!
2015年05月27日
次世代AK用グリップ製作 荒加工完了!
こんばんわaohateです!
本日も暑かったですねー。
ブログ更新しなければと思っていたのですがご飯食べて爆睡してました。
さてさて昨日始めた次世代AKグリップの製作の続きです。

中ぐりはほとんど終わっているので本日は外側をどんどん削って形にしていきます!


グリップの製作に際してこんなものを購入しました。

新潟精機という会社の厚み計です。はさみみたいな先で挟んだものの厚さを計りますよ。またはさむだけでなく交差させて逆向きに内径も計れたりします。
見ての通りはさみみたいになっているのでノギスで測れないところまで測ることができますよ。
これ一個でガスブロハンドガンが買えるぐらいの値段がしますが、こういった精密さが求められる道具はけちってはいけませんね。
ちなみにデジタルなのもあるんですがアナログな方がカッコよくて好きです。

厚み計を活用しながら削りすすめ、ある程度まできたら本体に取り付け握り心地を確かめながら形状を整えていきます。


こんな感じです。これで荒加工は完了です。
次世代AKグリップは製作する気もあんまりなかったのですがご依頼を頂いて製作することが出来ましたよ。
ストックもそうですがご依頼を頂いてから製作させて頂くことも多くなってきたのでホントありがたいです。
色々挑戦できて楽しいです!
明日はこちらのグリップを磨いてやって仕上げていきます!
ではまた!
本日も暑かったですねー。
ブログ更新しなければと思っていたのですがご飯食べて爆睡してました。
さてさて昨日始めた次世代AKグリップの製作の続きです。
中ぐりはほとんど終わっているので本日は外側をどんどん削って形にしていきます!
グリップの製作に際してこんなものを購入しました。
新潟精機という会社の厚み計です。はさみみたいな先で挟んだものの厚さを計りますよ。またはさむだけでなく交差させて逆向きに内径も計れたりします。
見ての通りはさみみたいになっているのでノギスで測れないところまで測ることができますよ。
これ一個でガスブロハンドガンが買えるぐらいの値段がしますが、こういった精密さが求められる道具はけちってはいけませんね。
ちなみにデジタルなのもあるんですがアナログな方がカッコよくて好きです。
厚み計を活用しながら削りすすめ、ある程度まできたら本体に取り付け握り心地を確かめながら形状を整えていきます。
こんな感じです。これで荒加工は完了です。
次世代AKグリップは製作する気もあんまりなかったのですがご依頼を頂いて製作することが出来ましたよ。
ストックもそうですがご依頼を頂いてから製作させて頂くことも多くなってきたのでホントありがたいです。
色々挑戦できて楽しいです!
明日はこちらのグリップを磨いてやって仕上げていきます!
ではまた!
2015年05月26日
ご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードの完成、次世代AKグリップの製作!
こんばんわaohateです!
今日は暑かったですねー。作業場は狭く熱気がこもるので、リューターで削っては外に出てリューターの冷まし時間は外で作業するようにしています。陰やとまだ涼しいです。
去年はカッターをバリバリ使っていたので暑い夏は嫌だったですが、リューターとベルトサンダーのおかげで少しは楽になっているので頑張って乗り切ろうと思いますよ。
さて昨日塗装したβスペツナズ用ハンドガードが完成しましたのでご紹介します。


今回はマホガニーで、赤味を結構強くしたのでこんな感じです。個人的にですが赤いニス仕上げはあんまり好きでないのですがオイルステインだととても綺麗ですよ。


AK47タイプのふくらみのないハンドガードで放熱穴は無しという事で、今回も初めての形状の製作でしたがいい感じにできたと思います。
シンプルなのもかっこいいですね。いやあAKはホントどんなのを作ってもかっこいいので作る側はとても楽しいですw
βスペツナズのサイズ感のAKって実銃でいうとDRACO AK ピストルとかあるのどでんなハンドガードでも似合うんだと思います。
軽いしかっこいいしAK47 HC買って良かったなーなんならもう一個買って色々カスタムしたいなーなんて思ってしまうぐらい気に入ってます。
さてさてそして上記βスペツナズ用ハンドガードと一緒にご依頼を頂いた次世代AK用タクティカルウッドグリップを製作開始しましたよ。

まずは中ぐりです。今回はボール盤を貸してもらう事が出来たのでボール盤にて下穴をあけ、リューターで削って広げます。

ボール盤だと早いし正確で疲れないということを実感しましたので、今度買おうかと検討中です。

中ぐりが終わったら本体に差し込みながら干渉部分を削ったり、角度なんかを調整していきます。

次世代AKグリップとスタンダードAKグリップの違いは、次世代がグリップに本体を差し込むのに対しスタンダードは本体にグリップを差し込むという感じです。これはスタンダードがプラレシーバーなのに対し、次世代は金属のレシーバーだからかな?
なので次世代AKグリップには本体に差し込むツメが無く、グリップ側に本体を差し込むため溝を彫ってあります。
本日はここまでです。
中ぐりは大体終わったので明日は外側を削っていって形にしていきますよ。
グリップ製作もだいぶ要領をつかんできたような気がします。
気を抜かずに頑張ります!
ではまた!
今日は暑かったですねー。作業場は狭く熱気がこもるので、リューターで削っては外に出てリューターの冷まし時間は外で作業するようにしています。陰やとまだ涼しいです。
去年はカッターをバリバリ使っていたので暑い夏は嫌だったですが、リューターとベルトサンダーのおかげで少しは楽になっているので頑張って乗り切ろうと思いますよ。
さて昨日塗装したβスペツナズ用ハンドガードが完成しましたのでご紹介します。
今回はマホガニーで、赤味を結構強くしたのでこんな感じです。個人的にですが赤いニス仕上げはあんまり好きでないのですがオイルステインだととても綺麗ですよ。
AK47タイプのふくらみのないハンドガードで放熱穴は無しという事で、今回も初めての形状の製作でしたがいい感じにできたと思います。
シンプルなのもかっこいいですね。いやあAKはホントどんなのを作ってもかっこいいので作る側はとても楽しいですw
βスペツナズのサイズ感のAKって実銃でいうとDRACO AK ピストルとかあるのどでんなハンドガードでも似合うんだと思います。
軽いしかっこいいしAK47 HC買って良かったなーなんならもう一個買って色々カスタムしたいなーなんて思ってしまうぐらい気に入ってます。
さてさてそして上記βスペツナズ用ハンドガードと一緒にご依頼を頂いた次世代AK用タクティカルウッドグリップを製作開始しましたよ。
まずは中ぐりです。今回はボール盤を貸してもらう事が出来たのでボール盤にて下穴をあけ、リューターで削って広げます。
ボール盤だと早いし正確で疲れないということを実感しましたので、今度買おうかと検討中です。
中ぐりが終わったら本体に差し込みながら干渉部分を削ったり、角度なんかを調整していきます。
次世代AKグリップとスタンダードAKグリップの違いは、次世代がグリップに本体を差し込むのに対しスタンダードは本体にグリップを差し込むという感じです。これはスタンダードがプラレシーバーなのに対し、次世代は金属のレシーバーだからかな?
なので次世代AKグリップには本体に差し込むツメが無く、グリップ側に本体を差し込むため溝を彫ってあります。
本日はここまでです。
中ぐりは大体終わったので明日は外側を削っていって形にしていきますよ。
グリップ製作もだいぶ要領をつかんできたような気がします。
気を抜かずに頑張ります!
ではまた!
2015年05月25日
βスペツナズ用ハンドガード 荒加工完了!
こんばんわaohateです!
昨日更新しようと思って寝てしまった記事を朝更新したので本日は二回目のブログ更新になります。
昨日の作業に引き続き、本日もβスペツナズ用ハンドガードの製作です。
上部荒加工~下部中ぐり、後部ツメまで製作しておいたので本日その続きをやっていきます。

ベルトサンダーで外側を削ってある程度形にしてから前側のツメを彫り出します。
まるっとした形状がなんとも可愛らしいです。w




こんな感じです。下部の前側のツメを削り出したら、上下共に本体に取り付ける事が出来るので取り付けながら調整をして荒加工完了です。
ふくらみが無いので握った感じ頼りないかなとか思っていたんですがその分しっかり握りこめるので問題なしですね。
形状的には僕はふくらみのないタイプが結構好きです。

今回は放熱穴は無しでのご依頼だったので、このまま磨きをかけて仕上げていきます!

磨き上げた後まずはウォルナットで下塗りです。ウォルナットは濃い分色味の調整に使えるので自分の中ではかなり万能なオイルステインです。

2回程重ね塗りした後、サンドペーパーで部分的にある程度色味を落としておき、その上からマホガニーで上塗りしていきます。

今回は赤味を強調するような感じで、赤茶というより赤!という気持ちで塗りましたよ。
現在仕上げ塗装中ですがいい感じに仕上がりそうです。完成写真は明日アップさせていただきます。
次は合わせてご依頼を頂いた次世代AK用のグリップを製作させていただきます!
初の次世代AKグリップに挑戦です!頑張りますよ。
ではまた!
昨日更新しようと思って寝てしまった記事を朝更新したので本日は二回目のブログ更新になります。
昨日の作業に引き続き、本日もβスペツナズ用ハンドガードの製作です。
上部荒加工~下部中ぐり、後部ツメまで製作しておいたので本日その続きをやっていきます。
ベルトサンダーで外側を削ってある程度形にしてから前側のツメを彫り出します。
まるっとした形状がなんとも可愛らしいです。w
こんな感じです。下部の前側のツメを削り出したら、上下共に本体に取り付ける事が出来るので取り付けながら調整をして荒加工完了です。
ふくらみが無いので握った感じ頼りないかなとか思っていたんですがその分しっかり握りこめるので問題なしですね。
形状的には僕はふくらみのないタイプが結構好きです。
今回は放熱穴は無しでのご依頼だったので、このまま磨きをかけて仕上げていきます!
磨き上げた後まずはウォルナットで下塗りです。ウォルナットは濃い分色味の調整に使えるので自分の中ではかなり万能なオイルステインです。
2回程重ね塗りした後、サンドペーパーで部分的にある程度色味を落としておき、その上からマホガニーで上塗りしていきます。
今回は赤味を強調するような感じで、赤茶というより赤!という気持ちで塗りましたよ。
現在仕上げ塗装中ですがいい感じに仕上がりそうです。完成写真は明日アップさせていただきます。
次は合わせてご依頼を頂いた次世代AK用のグリップを製作させていただきます!
初の次世代AKグリップに挑戦です!頑張りますよ。
ではまた!
2015年05月25日
βスペツナズ用ハンドガードの製作!
おはようございますaohateです!
昨日の夜ブログを更新しようと思っていたのですが子供を寝かしてたら一緒に寝てしまいました、、
ちょっと遅れていたんですが昨日からご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードの製作をさせて頂いております!
その工程、まずは上部の中ぐりからです!

材料を切って中ぐりです。後からもっと広げる事になりますがとりあえず前後の金具取り付けができる程度に彫っておきます。

外側を削って丸くしておきます。ここからリューターで前後のツメを彫り出していきますよ。


いつも通り最終ヤスリで調整してやって完成です。

中ぐりも広げておきました。これで干渉せずすんなり取り付けができると思います。
これで上部の荒加工は完了です。
次に下部ハンドガードを製作していきますよ。


こちらもドリルで穴あけ後、リューターで広げて中ぐり完了です。
左右の厚みが違いますが、これは中ぐりが終わった後ベルトサンダーで先に横を削っておいたからです。
今回はβスペツナズ純正ハンドガードとは違いAK47のように膨らみのないタイプのハンドガードのご依頼なので、なるべく横側は薄く削っていきます。

後部のツメを作っていきます。

糸鋸で大まかに切り出しておいてからリューターで綺麗に整えてやり、ヤスリで調整していきます。
後部のツメが彫れたら次にそのまわりにフォアエンドバンドを取り付ける部分を彫っていきます。スタンダードAKはここが一番難しいですね。

こんな感じで昨日の作業は終了です。本日はこの続きを製作していきます。
こちらのハンドガードの荒加工は本日終わる予定です。
ではまた!
昨日の夜ブログを更新しようと思っていたのですが子供を寝かしてたら一緒に寝てしまいました、、
ちょっと遅れていたんですが昨日からご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードの製作をさせて頂いております!
その工程、まずは上部の中ぐりからです!
材料を切って中ぐりです。後からもっと広げる事になりますがとりあえず前後の金具取り付けができる程度に彫っておきます。
外側を削って丸くしておきます。ここからリューターで前後のツメを彫り出していきますよ。
いつも通り最終ヤスリで調整してやって完成です。
中ぐりも広げておきました。これで干渉せずすんなり取り付けができると思います。
これで上部の荒加工は完了です。
次に下部ハンドガードを製作していきますよ。
こちらもドリルで穴あけ後、リューターで広げて中ぐり完了です。
左右の厚みが違いますが、これは中ぐりが終わった後ベルトサンダーで先に横を削っておいたからです。
今回はβスペツナズ純正ハンドガードとは違いAK47のように膨らみのないタイプのハンドガードのご依頼なので、なるべく横側は薄く削っていきます。
後部のツメを作っていきます。
糸鋸で大まかに切り出しておいてからリューターで綺麗に整えてやり、ヤスリで調整していきます。
後部のツメが彫れたら次にそのまわりにフォアエンドバンドを取り付ける部分を彫っていきます。スタンダードAKはここが一番難しいですね。
こんな感じで昨日の作業は終了です。本日はこの続きを製作していきます。
こちらのハンドガードの荒加工は本日終わる予定です。
ではまた!
2015年05月23日
ご依頼製作の前に、、、!次世代ウッドストック!
こんにちわaohateです!
昨日より新たにご依頼を頂いた製作をはじめようと思っていたのですが私用が重なり開始することができませんでしたm(__)m
明日から本格的に始めさせて頂く予定です!
さてご依頼の製作をさせていただきながらちょこちょこ作っていた物が完成したので本日はそのご紹介です。


次世代AK用のウッドストック、折り畳みのできないタイプです。

ストック基部の二本とスリングポイントから横に一本ビスを打って固定します。
三本で固定するのでガタツキ無し、外れる心配も少ないです。
ここまでは以前より製作構想があって、、、ある程度すぐに製作できる状態だったのですが、後部にスリングポイントが無くなるため製作したくなかったのですねー。。。
で、今回いいアイデアを思いついたのでスリングポイントを自作してみました!

材質は2mmのアルミ板を切り出して製作してあります。
仕上げはファイン スプレーブラッセンにて黒染めしてあります。
重量がかかり擦れる部分なので塗膜が剥がれるのは仕方がないですね、、、アルマイト塗装でもできるといいのですが。

これを基部とストックに挟み込んで根元のビスでストックと一緒に固定します。ストック側はこの金具を取り付ける為2mm削ってありますよ。
ここまでは構想通り、予想以上にいい感じにできて満足です。
ですが金属加工はあんまりしないので、強度が大丈夫なのか心配だったので耐久テストです。

自分の愛銃次世代AKS74Nにダットサイトとブースターを載せスリング一点で倉庫の天井からつるしておきました。
この状態で重量4.6kg越えです。なかなかの重量感ですね。もし金具が壊れたりして落下したら確実に本体が壊れてしまいますが、一晩おいた結果ではガタツキも曲がりもなく十分実戦に耐えうると判断しました。

なかなかいい感じではないでしょうか?次世代AKのストック交換といえばM4ストックですが木製ストックもかっこいいですよ。
ご依頼を頂ければサイズ調整して製作もできます。
こちらはウェブショップに新たに追加させていただlきましたよ。
本日はちょっと紹介でした。
ではまた!
昨日より新たにご依頼を頂いた製作をはじめようと思っていたのですが私用が重なり開始することができませんでしたm(__)m
明日から本格的に始めさせて頂く予定です!
さてご依頼の製作をさせていただきながらちょこちょこ作っていた物が完成したので本日はそのご紹介です。
次世代AK用のウッドストック、折り畳みのできないタイプです。
ストック基部の二本とスリングポイントから横に一本ビスを打って固定します。
三本で固定するのでガタツキ無し、外れる心配も少ないです。
ここまでは以前より製作構想があって、、、ある程度すぐに製作できる状態だったのですが、後部にスリングポイントが無くなるため製作したくなかったのですねー。。。
で、今回いいアイデアを思いついたのでスリングポイントを自作してみました!
材質は2mmのアルミ板を切り出して製作してあります。
仕上げはファイン スプレーブラッセンにて黒染めしてあります。
重量がかかり擦れる部分なので塗膜が剥がれるのは仕方がないですね、、、アルマイト塗装でもできるといいのですが。
これを基部とストックに挟み込んで根元のビスでストックと一緒に固定します。ストック側はこの金具を取り付ける為2mm削ってありますよ。
ここまでは構想通り、予想以上にいい感じにできて満足です。
ですが金属加工はあんまりしないので、強度が大丈夫なのか心配だったので耐久テストです。
自分の愛銃次世代AKS74Nにダットサイトとブースターを載せスリング一点で倉庫の天井からつるしておきました。
この状態で重量4.6kg越えです。なかなかの重量感ですね。もし金具が壊れたりして落下したら確実に本体が壊れてしまいますが、一晩おいた結果ではガタツキも曲がりもなく十分実戦に耐えうると判断しました。
なかなかいい感じではないでしょうか?次世代AKのストック交換といえばM4ストックですが木製ストックもかっこいいですよ。
ご依頼を頂ければサイズ調整して製作もできます。
こちらはウェブショップに新たに追加させていただlきましたよ。
本日はちょっと紹介でした。
ではまた!
2015年05月21日
次世代AKS74U用ハンドガード 完成!
こんばんわaohateです!
ご依頼を頂いた次世代AKS74U用ハンドガードが完成しました!


今回は艶消し仕上げです。いい感じにできたのではないでしょうか?


こんな感じで次世代AKS74U用ハンドガードは完成です。久々に次世代ハンドガードの艶消しでの仕上げでしたがカッコいいですね。
ツヤ有の仕様とはまた違った渋さがあります!
こちら本日発送をさせていただこうと思ったのですが急な私用が入って発送できませんでした。。。申し訳ありません。
明日発送をさせていただきます!
そして明日からは新たに頂いたご依頼の製作をはじめさせて頂く予定ですよ!頑張ります!
ではまた!
ご依頼を頂いた次世代AKS74U用ハンドガードが完成しました!
今回は艶消し仕上げです。いい感じにできたのではないでしょうか?
こんな感じで次世代AKS74U用ハンドガードは完成です。久々に次世代ハンドガードの艶消しでの仕上げでしたがカッコいいですね。
ツヤ有の仕様とはまた違った渋さがあります!
こちら本日発送をさせていただこうと思ったのですが急な私用が入って発送できませんでした。。。申し訳ありません。
明日発送をさせていただきます!
そして明日からは新たに頂いたご依頼の製作をはじめさせて頂く予定ですよ!頑張ります!
ではまた!
2015年05月20日
次世代AKS74U用ハンドガード 下部成型~荒加工完了!
こんばんわaohateです!
今日は久々にいい天気でしたねー!
最近少し太ったのを喜んでいたのですが本格的に暑くなってきたらまた体重が減りそうですね。。。
太らない体質なのでよく(主に女性から)うらやましがられるのですが、自分ではやせ形で太らない体質なのが結構コンプレックスだったりするのです。無い物ねだりですねー
さて次世代AKS74U用ハンドガード製作の続きです。
昨日上部荒加工~下部のツメ製作までがっつりやりましたので本日はその続きで、下部ハンドガードをどんどん削っていきますよ!


本体に取り付けた状態で上側とあわせて側面のラインを出しておき、それにあわせて溝を彫ってやります。
ハンドガードのくぼみとなる部分ですね。これがあるとないでは持ちやすさが全然違います。


こんな感じです。いい感じです。更に全体に修正をかけながら放熱穴をあけます。

ここまで来るともうすぐ完成です!
この状態でバッテリーの装着チェックです。今回もここで少し上部中ぐりを広げました。

バッテリーチェックも済んだら荒加工の完了です!間髪入れずに♯80から♯320まで磨いていきますよ。
いい感じです!

磨き終わったらオイルステインウォルナットにて塗装です。
この後綺麗に全体を塗って今回は艶消し仕上げのご依頼でしたので現在仕上げをかけているところです!
明日には完成、発送させていただく予定ですよ!
なので完成画像は明日アップさせていただきます。
ではまた!
今日は久々にいい天気でしたねー!
最近少し太ったのを喜んでいたのですが本格的に暑くなってきたらまた体重が減りそうですね。。。
太らない体質なのでよく(主に女性から)うらやましがられるのですが、自分ではやせ形で太らない体質なのが結構コンプレックスだったりするのです。無い物ねだりですねー
さて次世代AKS74U用ハンドガード製作の続きです。
昨日上部荒加工~下部のツメ製作までがっつりやりましたので本日はその続きで、下部ハンドガードをどんどん削っていきますよ!
本体に取り付けた状態で上側とあわせて側面のラインを出しておき、それにあわせて溝を彫ってやります。
ハンドガードのくぼみとなる部分ですね。これがあるとないでは持ちやすさが全然違います。
こんな感じです。いい感じです。更に全体に修正をかけながら放熱穴をあけます。
ここまで来るともうすぐ完成です!
この状態でバッテリーの装着チェックです。今回もここで少し上部中ぐりを広げました。
バッテリーチェックも済んだら荒加工の完了です!間髪入れずに♯80から♯320まで磨いていきますよ。
いい感じです!
磨き終わったらオイルステインウォルナットにて塗装です。
この後綺麗に全体を塗って今回は艶消し仕上げのご依頼でしたので現在仕上げをかけているところです!
明日には完成、発送させていただく予定ですよ!
なので完成画像は明日アップさせていただきます。
ではまた!