2015年07月24日
βスペツナズ用ハンドガードの完成と、次世代ストック、ハンドガードの製作!
こんばんわaohateです!
本日はまずβスペツナズ用サムホールハンドガードの装着写真をご依頼主様より頂いたのでご紹介させていただきます。


βスペツナズに下方折り畳み式のストックを取り付けた仕様です!
ストックからサプレッサーまで全体のバランスがとてもいいですね!これは真似したくなるカスタムです!


ノーマルハイダーだと取り回しが良くて更に使い勝手がよさそうです。
うーんこれはカッコよさも機能性もあってなかなか良いです、、、
今回は、下方折り畳み式のストックを装着されるという事で当方は持ち合わせていないので、予め沢山の写真を送って頂いたり、寸法を教えて頂いたりして製作することが出来ました。干渉も無く取り付けられたとの事で一安心でした。
こちらのサムホールハンドガード丸型は今後も全体的にできるだけ薄く製作しますが、現物すり合わせが出来ない分必ずしも下方折り畳み式のストックにピッタリ取り付けられるわけではありませんのでご了承ください。
かっこいいお写真をありがとうございました!!!
さて次は先日完成したβスペツナズ用クリンコフタイプのハンドガードのご紹介です。



今回はメープルで着色しました。オレンジ色のハンドガードもなかなか目立ち度が高いですね!


明るい色合いが小振りなハンドガードにとてもよく似合っています。
こちらは本日発送をさせて頂きました!
昨日より製作を開始した次世代AK用ストックは本日朝から磨きをかけていき、塗装をしていきました。


今回はマホガニーで塗装です。最近明るい色合いのマホガニー塗装が続いたのですが、今回はストックという事もあってウォルナットを混ぜて少し色味を落ち着かせるようにしています。
こちらは現在仕上げのニス塗装中です!金属部品の塗装もあるので発送は来週中ごろになる予定です。
そして、昼からは新たな製作を開始しました!
次世代AKS74N用のハンドガードです。まずは上部から!


切り出した材料にボール盤で下穴をあけていきます。

下穴をあけたら、リューターで広げて中ぐりです。ここはある程度でおいておきます。

次に、まわりをベルトサンダーで削って丸くしておき、前側の柱となる部分を削り出していきますよ。


ここはバンドソーで切り出しておいてからリューターとヤスリを使って調整していきます。
後部の取り付け部も同様にリューターで削り出してからヤスリで調整していきます。


こんな感じです。中ぐりはまだまだこれからという感じですが、とりあえずこれでおいておいて下部製作とあわせてやっていきます。
本日はここまでです。
明日は久々にサバゲーに行きたいと思っておりますので、作業の方はお休みさせていただきます。
奈良県にあるルートアイリッシュに行く予定でおりますよ。久々に動画を撮ってきます!
ではまた!
本日はまずβスペツナズ用サムホールハンドガードの装着写真をご依頼主様より頂いたのでご紹介させていただきます。


βスペツナズに下方折り畳み式のストックを取り付けた仕様です!
ストックからサプレッサーまで全体のバランスがとてもいいですね!これは真似したくなるカスタムです!


ノーマルハイダーだと取り回しが良くて更に使い勝手がよさそうです。
うーんこれはカッコよさも機能性もあってなかなか良いです、、、
今回は、下方折り畳み式のストックを装着されるという事で当方は持ち合わせていないので、予め沢山の写真を送って頂いたり、寸法を教えて頂いたりして製作することが出来ました。干渉も無く取り付けられたとの事で一安心でした。
こちらのサムホールハンドガード丸型は今後も全体的にできるだけ薄く製作しますが、現物すり合わせが出来ない分必ずしも下方折り畳み式のストックにピッタリ取り付けられるわけではありませんのでご了承ください。
かっこいいお写真をありがとうございました!!!
さて次は先日完成したβスペツナズ用クリンコフタイプのハンドガードのご紹介です。
今回はメープルで着色しました。オレンジ色のハンドガードもなかなか目立ち度が高いですね!
明るい色合いが小振りなハンドガードにとてもよく似合っています。
こちらは本日発送をさせて頂きました!
昨日より製作を開始した次世代AK用ストックは本日朝から磨きをかけていき、塗装をしていきました。
今回はマホガニーで塗装です。最近明るい色合いのマホガニー塗装が続いたのですが、今回はストックという事もあってウォルナットを混ぜて少し色味を落ち着かせるようにしています。
こちらは現在仕上げのニス塗装中です!金属部品の塗装もあるので発送は来週中ごろになる予定です。
そして、昼からは新たな製作を開始しました!
次世代AKS74N用のハンドガードです。まずは上部から!
切り出した材料にボール盤で下穴をあけていきます。
下穴をあけたら、リューターで広げて中ぐりです。ここはある程度でおいておきます。
次に、まわりをベルトサンダーで削って丸くしておき、前側の柱となる部分を削り出していきますよ。
ここはバンドソーで切り出しておいてからリューターとヤスリを使って調整していきます。
後部の取り付け部も同様にリューターで削り出してからヤスリで調整していきます。
こんな感じです。中ぐりはまだまだこれからという感じですが、とりあえずこれでおいておいて下部製作とあわせてやっていきます。
本日はここまでです。
明日は久々にサバゲーに行きたいと思っておりますので、作業の方はお休みさせていただきます。
奈良県にあるルートアイリッシュに行く予定でおりますよ。久々に動画を撮ってきます!
ではまた!