2015年05月25日
βスペツナズ用ハンドガードの製作!
おはようございますaohateです!
昨日の夜ブログを更新しようと思っていたのですが子供を寝かしてたら一緒に寝てしまいました、、
ちょっと遅れていたんですが昨日からご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードの製作をさせて頂いております!
その工程、まずは上部の中ぐりからです!

材料を切って中ぐりです。後からもっと広げる事になりますがとりあえず前後の金具取り付けができる程度に彫っておきます。

外側を削って丸くしておきます。ここからリューターで前後のツメを彫り出していきますよ。


いつも通り最終ヤスリで調整してやって完成です。

中ぐりも広げておきました。これで干渉せずすんなり取り付けができると思います。
これで上部の荒加工は完了です。
次に下部ハンドガードを製作していきますよ。


こちらもドリルで穴あけ後、リューターで広げて中ぐり完了です。
左右の厚みが違いますが、これは中ぐりが終わった後ベルトサンダーで先に横を削っておいたからです。
今回はβスペツナズ純正ハンドガードとは違いAK47のように膨らみのないタイプのハンドガードのご依頼なので、なるべく横側は薄く削っていきます。

後部のツメを作っていきます。

糸鋸で大まかに切り出しておいてからリューターで綺麗に整えてやり、ヤスリで調整していきます。
後部のツメが彫れたら次にそのまわりにフォアエンドバンドを取り付ける部分を彫っていきます。スタンダードAKはここが一番難しいですね。

こんな感じで昨日の作業は終了です。本日はこの続きを製作していきます。
こちらのハンドガードの荒加工は本日終わる予定です。
ではまた!
昨日の夜ブログを更新しようと思っていたのですが子供を寝かしてたら一緒に寝てしまいました、、
ちょっと遅れていたんですが昨日からご依頼を頂いたβスペツナズ用ハンドガードの製作をさせて頂いております!
その工程、まずは上部の中ぐりからです!
材料を切って中ぐりです。後からもっと広げる事になりますがとりあえず前後の金具取り付けができる程度に彫っておきます。
外側を削って丸くしておきます。ここからリューターで前後のツメを彫り出していきますよ。
いつも通り最終ヤスリで調整してやって完成です。
中ぐりも広げておきました。これで干渉せずすんなり取り付けができると思います。
これで上部の荒加工は完了です。
次に下部ハンドガードを製作していきますよ。
こちらもドリルで穴あけ後、リューターで広げて中ぐり完了です。
左右の厚みが違いますが、これは中ぐりが終わった後ベルトサンダーで先に横を削っておいたからです。
今回はβスペツナズ純正ハンドガードとは違いAK47のように膨らみのないタイプのハンドガードのご依頼なので、なるべく横側は薄く削っていきます。
後部のツメを作っていきます。
糸鋸で大まかに切り出しておいてからリューターで綺麗に整えてやり、ヤスリで調整していきます。
後部のツメが彫れたら次にそのまわりにフォアエンドバンドを取り付ける部分を彫っていきます。スタンダードAKはここが一番難しいですね。
こんな感じで昨日の作業は終了です。本日はこの続きを製作していきます。
こちらのハンドガードの荒加工は本日終わる予定です。
ではまた!
Posted by aohate at 06:58│Comments(0)
│βスペツナズ・AK47 HC