2015年05月15日
βスペツナズ用 タクティカルウッドグリップの製作!
こんばんわaohateです!
昨日荒加工の終わったハンドガードに続き本日よりウッドグリップを製作していきますよ!
現時点で自分の中で一番難しい製作物がウッドグリップです。

深く正確に彫らなければいけない中ぐり、角度の付け方、ツメのすり合わせ、ビス穴と難所が山ほどありますがその分完成時の喜びは大きいです。頑張りますよ!
まずは中ぐりです。

グリップはレシーバーに対して斜めについていますが、斜めに綺麗に中ぐりをするのはむずかしいのでまずは上下に真っ直ぐドリルで穴をあけておき、それに沿って穴を広げていきます。

こんな感じです。上から大きく彫っていきます。下側は5mmで穴をあけておいてそれを真ん中にモーターが入るよう彫っていきますよ。

ある程度彫れたら純正のグリップに合わせ角度をつけます。
これが本体との取り付けの角度になります。こうすることで斜めの中ぐりが完成ですね。

次に本体にはめ込みながらツメを作っていきます。こちらも純正ハンドガードを参考にある程度で合わせておきヤスリで削って調整をしていきますよ。

本体にいい感じにはめ込めるようになったら次に周りを削って形を整えていきますよ。
ベルトサンダーで大まかに削った後、以前製作した時のグリップの写真を参考にリューターで形を整えていきます。



こんな感じです。まだまだ大きいですが、だいたいの形はできました。
さくっと書きましたが神経を使う作業が多いので文章以上に作業は苦労しますよw
明日はさらに外側を削っていって完成に近づけていきますよ。
ではまた!
昨日荒加工の終わったハンドガードに続き本日よりウッドグリップを製作していきますよ!
現時点で自分の中で一番難しい製作物がウッドグリップです。
深く正確に彫らなければいけない中ぐり、角度の付け方、ツメのすり合わせ、ビス穴と難所が山ほどありますがその分完成時の喜びは大きいです。頑張りますよ!
まずは中ぐりです。
グリップはレシーバーに対して斜めについていますが、斜めに綺麗に中ぐりをするのはむずかしいのでまずは上下に真っ直ぐドリルで穴をあけておき、それに沿って穴を広げていきます。
こんな感じです。上から大きく彫っていきます。下側は5mmで穴をあけておいてそれを真ん中にモーターが入るよう彫っていきますよ。
ある程度彫れたら純正のグリップに合わせ角度をつけます。
これが本体との取り付けの角度になります。こうすることで斜めの中ぐりが完成ですね。
次に本体にはめ込みながらツメを作っていきます。こちらも純正ハンドガードを参考にある程度で合わせておきヤスリで削って調整をしていきますよ。
本体にいい感じにはめ込めるようになったら次に周りを削って形を整えていきますよ。
ベルトサンダーで大まかに削った後、以前製作した時のグリップの写真を参考にリューターで形を整えていきます。
こんな感じです。まだまだ大きいですが、だいたいの形はできました。
さくっと書きましたが神経を使う作業が多いので文章以上に作業は苦労しますよw
明日はさらに外側を削っていって完成に近づけていきますよ。
ではまた!
Posted by aohate at 21:23│Comments(0)
│βスペツナズ・AK47 HC